このページでは「バンテリンドーム」ライブ時の、アリーナ席の座席表と見え方を解説していきます。

その他の情報は以下を参考にしてください。




バンテリンドーム 座席表

まずは、バンテリンドームの座席表をご覧ください。

バンテリンドーム 座席表

※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。

アリーナ席とはグランド部分に、パイプ椅子などを並べた、仮設の席の事を指します。
そして、スタンド席は普段野球観戦をしている席の事ですね。

 

上記の座席表は基本的なステージ配置で、外野側にステージを設置して、その前にアリーナ席を配置するタイプです。
上記の座席配置以外にもステージを真ん中に置いたり、外野側のステージから花道が後方まで伸びたりと色々なステージ設置とそれに伴い座席のタイプも様々です。

ここでは、もっとも基本的なタイプのアリーナ席の座席配置を解説します。

バンテリンドーム アリーナ席の座席指定方法

通常バンテリンドームのアリーナ席のチケットには、「アリーナ○ゲート○ブロック○通路○番」などと書かれていると思います。

順番に説明していきますね。

○ゲート

指定されたブロックに一番近い外からのゲート番号の事です。

アリーナ席の場合は、2ゲートか8ゲートの記載があるかと思います。
バンテリンドームはスタンド席を通って、最前列の部分からアリーナ部分に降りる事になります。

アリーナ席に降りるときには、チケットの提示が必要になるので入場口を通過後はチケットをしまわずに準備しておきましょう。

○ブロック

アリーナ席はブロック分けにされ、その中で座席が指定されます。

ブロックはステージ側から内野(上記画像で言えば下)に向かって、アルファベットのA~G位で分けられ、ステージ向かって左側から1~19位の数字でブロック分けされます。(今回の座席表ではFブロック17列まで)

ブロック数はステージ配置などにより変わります。基本的にはAが一番前、8~12がステージの中央付近となります。

バンテリンドーム アリーナ席 ブッロク指定

○通路○番

座席番号は、ブロック内にある座席の番号ですね。

通常横に12列縦に15列ほどの座席配置で指定されます。12列×10列 座席 パターン

上記の画像が一つのブロック内にあると言う事です。

バンテリンドーム アリーナ席 座席番号

通路はその座席へ行くための、通路の番号を指しますね。

例えばC10ブロック 1列1番となれば以下の位置辺りと言う事ですね。

バンテリンドーム アリーナ席 Cブロック

アリーナ席からステージの見え方

では、次にアリーナ席からステージの見え方について、解説していきましょう。

バンテリンドームは、ホームベースから外野側の部分までの距離は約122mとなっています。

ホームベース裏を18m程と仮定すると、アリーナの縦方向の端から端までは、140m程の距離となります。

バンテリンドーム アリーナ席 距離

これを元に考えると、アリーナ席の一番後方付近から、ステージの距離はおおよそ90m~100m程となります。

アリーナ席は傾斜などが無いので、前には沢山の人が視界に入ってくる形となります。

アリーナ席と言えどもEブロックやFブロック以降はスクリーンでライブを見るのが基本となるかと思います。

※距離感はこちらの記事も参考にしてください

100mの距離感はどんな?実際に見てみよう!

アリーナ席に関しては、ツアーが開始までステージ構成や、座席配置はハッキリと分かりません。

過去にミスチルが行なった公演では、横方向にアルファベットが増えていくケースもありました。
この場合、E1ブロックF1ブロックが、一番前でステージ中央だった訳です。

その他、ステージの花道を取り囲むように、「Pブロック」が作られたケースもあります。

もし、アルファベットが後半の方でも、最後まで望みは捨てなくても良いかもしれませんね。

ライブレポなどで確認すると、たまに座席配置が紹介されているケースもあるので、参考にすると良いかもしれませんね!

以上、バンテリンドームのアリーナ座席表についての解説でした!では、皆さんが楽しいライブ時間を過ごせますように!