このページではpaypayドームライブ時の、アリーナ席の配置や指定方法を解説していきます。
その他の情報については以下の記事を参考にしてください。





簡単に周辺ホテルを探すならコチラ

paypayドームの座席表

まず最初はpaypayドームの全体的な座席表を見てみましょう。

paypayドーム アリーナ席 座席表

※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。


ライブ初心者の方の為に説明しますが、アリーナ席とはステージがある場所と同じフロアにある席で、スタンド席とは普段野球観戦をする席の事を言います。

paypayドームでは通常は外野側(上記の画像で言う上)にステージを設置して、その前にアリーナ席が設置されています。

上記の座席表は最も基本となるステージ配置に花道がついているケースですが、ステージの形や設置場所は様々でセンターにステージを設置する場合などもあるので、そのステージ配置によりアリーナ席は微妙に変化してきます。

今回はこの基本となるケースでpaypayドームの座席の解説をしていきます。

paypayドームで アリーナ席の座席の指定方法

paypayドームアリーナ席の座席は、以下の3つで指定されます。

  • ブロック
  • 席番号

順番に解説していきます。

ブロック 指定方法

ブロックはステージから後方へ向かいアルファベットで指定され、左から右へ数字でブロックが指定されます。

paypay ドーム アリーナ席 ブロック指定アルファベットはA〜F程度での記号を使用するケースが多いです。
数字は1〜19程度で指定され、ステージ構成やブロックの大きさにより変化します。

通常であれば8〜10程度がステージのセンターにくるかと思います。

席番号と列 指定方法

ブロック内は列と席番号で席が指定されます。

これも場合により異なりますが、1列12席程で15列まであるケースが多いです。

列が指定されずに通し番号で席が指定される場合もあります

この場合は、横12列・縦15列で180番まである計算になります。↓

上記のようなブロックが、それぞれのブロックに割り当てられる訳です。

paypayドーム アリーナ席 座席表 ブロック解説




paypayドーム アリーナ席からの見え方

では、アリーナ席からステージの見え方について説明していきましょう。
当サイトでは、距離を算出して見え方を解説しています。距離は目安となりますので、参考程度にお考えください。

paypayドームのグラウンド部の大きさは140mほどとなります。

paypayドーム アリーナ席 座席 見え方

これを元に考えると、アリーナ席のステージから最後尾までの距離は90m〜100m程と推測されます。(花道が無い場合)

100mという距離はイメージしづらいかもしれませんが、通常のマンションで33階部分から下にいる人を見るようなものです。

肉眼で顔の表情などを確認するのは難しい距離ですね。

※距離感はこちらの記事も参考にしてください

100mの距離感はどんな?実際に見てみよう!

京セラドームではEやFブロックなどではステージの見え方はあまり良くないと言えるでしょう。