このページでは北海きたえーるでライブがおこなわれる時のスタンド席の座席表の解説と、ステージの見え方について解説していきます。
その他の情報については以下の記事を参考にしてください。
北海きたえーる 座席表
ではまずは北海きたえーるでライブがおこなわれる時の座席表をみてみましょう。
※クリックで拡大可能
北海きたえーるでは通常会場を縦長に使って、ブロックC側にステージを設置してライブをおこないます。
このケース以外ではステージをど真ん中に設置するケースなどもありますが、基本はこの形が多いので、今回はこの座席表をベースに解説させてもらいますね。
北海きたえーるのスタンド席 指定方法
北海きたえーるのスタンド席は
- ブロック
- 列
- 座席番号
の3つで指定されます。
ブロック
ブロックはアルファベットのA~Jと数字で時計回りに指定されます。
A~Gまでが1階スタンド、F~Jまでが2階スタンドのブロックです。
ライブの場合は全てのブロックが解放されるわけでなく、ステージの真横になるブロックは使われません。
使われなくなるブロックは微妙に異なったりしますが、一階席ではB1~3,D5~3とCブロック、2階席ではJ,Kブロックあたりは使用されないケースが多いでしょう。
このような感じですね↓
列と席番号
このブロックの中に列と席番号が指定されます。
列はひらがなの『あ』~『け』で指定されており、1階席では『あ』~『け』の9列、2階席では『あ』~『お』までの5列があります。
席番号はブロックごとに1~10程度の席番号があり、ステージの真反対にあるGブロックなどでは最大で17番まであるブロックもあります。
数字の増えていく向きは、座席表の左側はステージ側から後方へ、右側はステージに向かって数字が増えていきます。
スタンド席からステージの見え方
では、つぎに気になるスタンド席からステージの見え方です。
北海きたえーるは比較的小さめの会場でアリーナ部分の大きさは縦84.3m横49.7mほどとなっています。
これを元に考えると、Gブロック後方でも70mほどの距離となります。
一応これは直線での距離なのでステージ部分から高くなっているスタンド席では多少距離は伸びますが、2階席M1の後方辺りでも約90m程度の距離と考えられるでしょう。
ドーム会場などではスタンド席の一番前でも100m近くある場所もあるので、どれだけ北海きたえーるはアーティストとの距離が近めか分かります。
とはいっても90m程の距離がある場合は実際にアーティストの表情などを肉眼で見る事は難しい距離で、実際に肉眼でしっかりと見えると位置は1階席のBやEブロックが理想とは言えるのかもしれません。