5大ドームツアーでは定番になった、北海道で一番大きいライブ会場となる札幌ドーム。
今回は札幌ドームのアクセス方法と周辺の基本情報をお伝えします。
会場の席については下記の記事を参考にしてください。
札幌ドームのアクセス方法
札幌ドームのアクセス方法
電車
シャトルバス
が中心になります。
それぞれ見ていきましょう。
電車
札幌ドームの最寄り駅は
地下鉄東豊線 福住駅です。
さっぽろ駅からであれば13分で駅へアクセス。
駅を下車後は3番出口を利用して徒歩10分程でのアクセスが可能です。
シャトルバス
イベント時などにドームと5つの場所を結ぶシャトルバスが運行されています。
発着場所は
- 真駒内駅
- 平岸駅
- JR白石駅
- 南郷18丁目駅
- 新札幌バスターミナル
の5つとなります。
それぞれの乗車場所は公式サイトを参考にしましょう。
車でのアクセス
車でアクセスする場合は、札幌ドームの南側にある駐車場を目指します。
ドームの南側を走る『羊ケ丘通』から進入する形となるので、この道路を目指してください。
高速利用の場合は道央自動車道の
- 北広島IC
- 札幌南IC
- 大谷地IC
などでおりて、国道36号線を横断して『羊ケ丘通』へでて、アクセスするのがよいでしょう。
高速の下を走る札幌新道の場合もでも、大谷地の交差点を目印にするとわかりやすいかと思います。
駐車場
駐車場はイベント時などは完全予約制で
必ず事前に予約をとっておかなければ駐車場を利用できません。
ライブ時などの値段は2500円で、一応1351台もの車が駐車できるのですが、イベント時などは当然予約がいっぱいになってしまうので、車でアクセスする予定のある方は早めに予約をとっておきましょう。
帰りのアクセス
札幌ドームの帰りのアクセスについてふれておきます。
ドームクラスの会場で駅が一つだけと言うのは結構厳しく、ライブ等のイベント時は異常な混雑で有名です。
特にファンが集中する帰りのルートは最悪で、本来徒歩10分の道が1時間~1時間30分以上かかるという事にもなり、ライブで疲れた体には非常にこたえますね。
夏であればまだ良いのですが、雪がふる冬などではこれは最悪です。
もし可能であれば、ライブが全て終わる前に会場を後にすれば混雑は回避できるのですが、せっかく来たのだから最後まで見たい!
と言うのであれば、シャトルバスの利用がおすすめです。
シャトルバスも当然混むのですが、5つの方向へ向かってノンストップで運行しているため、混雑がいくらか緩和されます。
乗り場も会場の南側すぐ外にあるので、駅より楽にアクセスできます。
おすすめは、地下鉄南北線の終点駅である
真駒内駅
へ逃げて札幌へアクセスするルートか
東西線の
南郷18丁目駅
に一度逃げて、大通駅などへアクセスするルートです。
遠回りではありますが、福住駅までダラダラと歩くよりはいくらかストレスを感じないルートかと思います。
コンビニ、飲食店などの周辺情報
札幌ドーム周辺にはコンビニは複数ありますが、福住駅からのルート上だとサンクスが一軒のみとなります。
地図上2番がサンクスです。(拡大縮小前)
飲食店については、ファミレスを利用したいのであれば、やはり福住駅からのルート上にガストがありますね。
地図上1番がガストです。(拡大縮小前)
札幌ドームを通り過ぎるかたちになりますが、国道36号線沿いに「とんでん」もあるので、和食が食べたい場合はこちらも利用しましょう。
その他、福住駅のすぐそばにはイトーヨーカ堂もありますので、買い物などがしたい場合は便利です。
ただ、基本的にイベント時はどの場所も混雑が予想されますので、出来れば事前に札幌駅周辺で買い物や食事は済ませてきたほうが良いかもしれませんね。