ビックアーティストがドームツアーを行なう時には必ずと言って良いほど含まれる東京ドーム。
この記事ではそんな、東京ドームでライブが行なわれる時の座席表とアクセス方法などの基本情報を解説していきます。
東京ドーム座席表について
では、まずは一番最初に東京ドームでライブが行なわれる時の座席表について説明します。
まずはこちらの東京ドーム座席表の全体図をご確認ください。
※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。
こちらはもっとも基本的な座席配置でアーティストにより様々に変化しますが、この座席表をベースに説明していきます。
ステージは外野側(上記の画像で言う上部)に設置する事が多いです。
そして、そのステージの前にある座席ががアリーナ席で、その周りを取り囲むようにある、普段野球を観戦する座席がスタンド席といいます。
それぞれの席の詳細については以下の記事を参考にしてください。
アクセス情報
では次にアクセス情報について見ていきましょう。
住所は東京都文京区後楽一丁目3番61号
東京ドームシティの一角にあります。遊園地やホテル、複合ショップなどが一緒にあるアミューズメント施設ですね。
アクセス方法は電車がメインになります。
最寄り駅は『水道橋』『春日駅』『後楽園駅』と複数あり、非常にアクセスが便利な場所でもあります。
基本的にはどの駅を利用しても、然程距離は変わりませんが、何処から来るかによって使う路線が違うと思うので以下に駅名とアクセス方法を別に記載します。
最寄り駅と主要な駅からのアクセス方法
後楽園駅
遠方から新幹線を利用してくるなら、この駅の利用が便利です。
路線としては
- 東京地下鉄丸ノ内線
- 東京地下鉄南北線
の2つが通っており、東京駅からは御茶ノ水で乗り換えをして後楽園へアクセスできます。
また池袋駅からもこの丸の内線でのアクセスできるので、西武線沿線や東武東上線沿線の方もこの後楽園駅が便利です。
ただ、便利な駅だけにライブ時の混雑は一番酷いかもしれません。
水道橋
水道橋に走っている路線は
- 中央・総武線
- 都営地下鉄三田線
の2つの路線です。
新宿駅からのアクセスなら総武緩行線が乗り換えなしでアクセスできます。
また、千葉方面からおいでの方も、千葉駅から1本で繋がっていますので、この総武線を利用すると便利かと思います。
また、三田線を利用される場合は高島平方面へ利用の方に限り、次の駅が春日駅になるので、こちらから乗車したほうが良いでしょう。
春日駅
春日駅に乗り入れている路線は
- 都営地下鉄大江戸線
- 都営地下鉄三田線
の2つあります。
主要駅からのアクセスとしては、あまり活用の幅がありませんが、大江戸線を利用すれば練馬駅などに直接アクセスができますので、西武線沿線を利用する方で、池袋方面へ周るよりは混雑を回避できます。
また三田線を利用で、目黒方面へ利用の方は次の駅が水道橋になるので、先に乗車しているという点では少しだけ便利かもしれません。
それぞれの駅からのドームまでのアクセス方法
後楽園駅
後楽園駅は東京ドームの正面出口の間反対側にあります。
後楽園駅で下車したら、まずは2番出口を目指してください。
2番出口の階段を登ると直ぐに目の前には東京ドームが見えます。
ここから東京ドームを目指して歩いていき、そのまま東京ドームを右手に見ながら半周程すると22番ゲートの正面出口に到着です。
尚22番出口に向かうまでに、いくつかの入場ゲートがあります。東京ドームでのライブの場合は座席により入るゲートが異なります。
『11』[『24』『33』『41』『23』『32』までのゲートは左回りの方が近く、その他のゲートは右回りで22番ゲートに行くまでにあります。
どちらの場合もチケットにゲートが書いてあると思うので、他に用事がない場合はここから入場すると良いでしょう。
水道橋
水道橋はJRと三田線でアクセスの方法が事なってきます。
JR水道橋駅から東京ドームへ向かう場合は下車後、まずは西口を目指してください。
一応東口からもアクセスが可能ですが、西口からの方がスムーズに行けます。
- 西口の改札を出たら右に進み外へ。
- 外にでたら斜め左の方に横断歩道がありますので、こちらを渡りまっすぐ進みます。
- スロープがありますので、こちらを登っていくと『tokyo Dome City』と書かれた看板が出てきます。
- そのまま進むと階段がありますので、こちらもまた登ります。(この頃には東京ドームが目の前に見えています。)
三田線の場合は電車を下車したらA3~A5出口を目指してください。
それぞれの位置は微妙に違いますが、出口を出ると『tokyo Dome City』が目の前に出てきますので、後は案内番を頼りに東京ドームを目指します。
春日駅
春日駅を利用の場合は地下通路を使い、後楽園駅の6番出口から地上にでます。
6番出口をでると目の前に東京ドームの頭が見えていますので、目指すように歩いて行くを先ほどと同じように東京ドームの裏側へアクセスできます。
車で行く場合
東京ドームで行なわれるライブでは、車での来場はあまりおススメできません。
相当な混雑が予想されるので当然ですね。
ですが一応駐車場もありますので、参考程度の記載しておきます。
まず、こちらのリンク先が公式ページにある地図です。
駐車場に関しては3つ程あり、平均30分400円位~となっています。
こちらが近隣駐車場の詳細です。
ライブ終了後のアクセス
先ほども話しましたが、ライブ終了後は数万人の人が一気に帰路につくので大変な混雑となります。
特に後楽園駅の『丸の内線』や水道橋の『JR総武線』は一番混みあいます。
同じ『後楽園駅』や『水道橋』でも、三田線を利用するか南北線を利用するか、春日駅を利用したほうが混雑を回避できますので、帰る方向によっては使い分けると良いでしょう。
その他 東京ドーム基本情報
収容人数:約55,000人
収容人数は55,000人と言われていますが、これはかなりぎっちり詰め込んだ時のライブの状態だそうです。
実際は45,000人~50,000人程度が通常で、スタンド席しか利用しない野球観戦時は46,000人だとか。
グッツ販売
グッツ販売は正面ゲートである22番ゲートの前で基本的に行なわれています。
ライブのチケットを持って無くても購入できますので、かなりの混雑が予想される為、お目当てのグッツがある場合は早めに出かけましょう。
飲食店,コンビニ
東京ドームの周辺には飲食店やコンビニが多数あります。
『tokyo Dome City』内にも人気の飲食店がありますし、東京ドーム内のグルメも少し高めですが、評判も上々です。
東京ドームに関してはこの辺りの施設に困ることは、まずないでしょう。