この記事では、富士急ハイランドのコニファーフォレストで、ライブやフェスなどが行われる時の座席表と、ステージの見え方について解説していきます。
富士急ハイランド コニファーフォレスト 座席表
まずは、過去のコニファーフォレストでライブが行われた時の座席表をご覧ください。
※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。
コニファーフォレストでライブが行われる時の座席の作り方やステージ配置の方法は、当然ライブにより異なりますが、ほぼパターンは決まっています。
画像でクラブハウスとなっている建物を背にし、ステージが配置され、その前にブロックが配置分けされます。
花道が設置される場合もあれば、無いケースもありますがベースは、ほぼこの形で行われますので、今回はこの座席表を元に解説していきます。
余談ですが、このコニファーフォレストは元々スピードスケートリンクだそうです。
画像にあるクリーム色部分は、リンク部分にあたる場所で、その後ろの階段などがある場所は、
観客席となる場所ですね。
コニファーフォレスト 座席 指定方法
コニファーフォレストでライブが行われる時の座席位置の把握方法は、
- ブロック
- 列
- 席番号
の3つを抑えておけばわかります。
ブロック
コニファーフォレストでのブロック分けは、2パターンあります。
- パイプ椅子などが設置される指定席のケース
- すべてスタンディングとなるパターン
どちらにしても座席表のように、ブロック分けがされています。
スケートリンクがある場所には、前から後ろに向かいA~F程度のアルファベット。
その後ろの石段部分に、それ以降のアルファベット、今回の場合G~Lでブロックが指定されます。
横には上手(座席表の右側)から、最大で20列程度のブロックに分けられています。
他のライブ会場と多く異なる点は、縦に長いのではなく、横にながい会場なのでFブロックなどでも、極端に遠い席ではありません。
その分両端の、1列目や20列目はステージの中心部分から遠くなっていく点を把握しておきましょう。
席番号と列
ブロック内はライブや、ブロックなどのより座席数が変わりますが、多くは縦10列×横14列程度の140席で座席が作られます。
指定方法は、Aブロック1列8番などのように、縦に列と横に席番号で座席が指定されます。
席番号は
などがありますが、多くの場合1の一列ごとに席番号が折り返すパターンでしょう。
コニファーフォレスト 座席からの見え方
座席の位置が把握できたら、気になるステージの見え方について解説してきましょう。
このサイトでは公式サイト等の情報を元に、座席からステージまでの距離を算出して、見え方を解説しています。
距離はあくまで独自に調査した結果なので、参考程度にお考え下さい。
コニファーフォレストで距離の算出の基準にしたのが、スケートリンクの大きさです。
過去のライブ映像と、グーグルの航空写真で確認したところ、コニファーフォレストで用意される座席横列の20ブロックは、おおよそスケートリンクに内側に収まるように配置されています。
そして、スケートリンク内側の大きさは約150m×26mの大きさです。
これを基準にそれぞれの座席のステージまでの距離を見てみましょう。
まずは、ブロック真ん中周辺の後方部分の距離です。
約55m程の距離があるかと思われます。
この距離は50m走などを思い浮かべてもらえばわかりやすいと思いますが、ビル16階付近から下の人を見るようなイメージです。
イメージできない場合
も参考にしてください。
ライブ会場としてはいくらか近い距離ですね。
今度はブロックの両端後方の距離です。約100m近くの距離がでてきますね。
続いて石段席後方の距離ですね。約105m
端席より少しだけ遠いかと思いますが、ステージより高い位置にあるので全体は見渡しやすい距離だと思います。
先ほども話したように、コニファーフォレストの座席はステージから後方までの距離はたいして遠くありません。
しかし、端の席になるとメインステージからの距離はこのように遠くなりますね。