このページでは、さいたまスーパーアリーナでライブ時の座席表の解説とステージの見え方について解説していきます。

その他の情報は以下の記事を参考にしくてください。

アリーナ席の解説でも話したのですが、さいたまスーパーアリーナの座席は正直非常に分かりづらい指定方法になっています。

特にスタンド席は可動方式のため大きく会場が変わるので、慣れないと意味すら分からないかと思います。

以下に順番に説明していきますね。

さいたまスーパーアリーナ 座席表

まずは、さいたまスーパーアリーナでライブがおこなわれる時の座席表を作成しました。

先ほども軽く話しましたが、さいたまスーパーアリーナの席はムービングブロックと呼ばれる可動式になっていて、スタンド席が70mも大きく移動します。

これにより、

  • アリーナモード
  • スタジアムモード
  • ホールモード

という3つのタイプに会場が変化するのですが、ホールモードはライブではあまり使われないので、今回はアリーナモードとスタジアムモードの座席表をのせておきます。

アリーナモード


アリーナモードはさらに

  1. エンドステージ1
  2. エンドステージ2
  3. センターステージ

の3つのタイプがありますが、この座席表は一番多いタイプである、会場を縦長に使うエンドステージ2のものです。

スタジアムモード

アリーナモードが横に広くなったのが『スタジアムモード』です。

スタジアムモードも同じく

  • エンドステージ1
  • エンドステージ2
  • センターステージ

の3つのタイプがありますが、今度はエンドステージ1が会場を縦長に使うタイプになっています。

 

上記の画像はまったく違う会場に見えますが、席が移動しているだけで、同じさいたまスーパーアリーナです。

移動の方法などは長くなるのでまた別の記事で解説しますが、同じチケットの座席番号でもこのアリーナモードとスタジアムモードで大きく場所が変わってくるので注意しましょう。

 

どちらなのかは、公式ホームページの『イベント情報を確認』と言うページで知る事ができるので、知ったうえで座席表の確認をしましょう。

では、座席の解説をしていきますね。


当サイト 6月 PR ファンサうちわで目立っちゃおう!!



スタンド席の席指定方法

さいたまスーパーアリーナのスタンド席の指定方法は

  1. 入り口 扉
  2. レベル
  3. 座席番号

を把握すれば問題ありません。

チケットにはゲートも書いてあると思いますが、これはさいたまスーパーアリーナ自体にはいるゲートの場所で席とはあまり関係してこないので、気にしなくても良いでしょう。

入り口 扉

まずは、入り口扉です。

これはゲートから会場に入ってから席に一番近い扉を教えてくれています。

 

スタンド席は同じ階層でも、場所によっては移動できません。

他の会場ではスタンド席にブロック等がありますが、さいたまスーパーアリーナにはこれが無いので、大まかに席の場所を知るには一番手っ取り早いのが、この扉番号です。

 

座席表では黒い丸の数字ですね。

数字はレベルと一緒で2階なら200番台、3階なら300番台となっていて、座席表で言う下の部分から時計回りに数字が増えていきます。

レベル

次に知っておきたいのがレベルです。

 

レベルは階層の事で、200,300,400,500まであります。

200なら2階、300なら3階といった具合ですね。
それなら2階,3階とすればいいのに・・

 

おさえるべき ポイントとしては3つです。

  1. 300レベルと500レベルは一部しかないバルコニー席
  2. それぞれのレベルの最後列は、ほぼ一緒の場所にある
  3. 他の会場に例えると、200レベルは1階スタンド、400レベルは2階スタンドと考える

どういう事か説明していきましょう。

まず、300レベルと500レベルについてですが、これは会場全てにあるわけではありません。

座席表でいうと上下の部分にのみにある、張り出された座席のバルコニー席が300レベルと500レベルです。

 

次に知っておきたいには、それぞれのレベルのある位置です。

 

座席表では分かりやすくする為に、レベルごとに外へ向かって座席が書いてありますが、実際は200レベルの一番後ろと、300レベル、400レベル、500レベル、の最後列は上から見るとほぼ同じ位置にあります。

あくまでイメージですが以下のような事ですね。

座席表のこちら側から見たイメージ図が下記の図です。

 

300レベルと500レベルが無い場所は、他の会場でいう1階スタンド、2階スタンドのような位置関係になっています。

200レベルの最後尾から5列目付近まで400レベルの最前列が張り出し、そこから400レベルの最後列まで席が傾斜に作られているわけですね。

こちらはこっち側から見た図です。

 

 

 

列はアリーナ側から外に向かって数字で指定されています。

レベルの列はそれぞれ

  • 200レベルでは34列まで
  • 300レベルは3列まで
  • 400レベルは24列まで
  • 500レベルは5列まで

あります。

あまり使用されませんが、通常のスタンド席の前に作られるA~L列が指定されているケースがあります。

 

ちなみに

200レベルの34列付近と300レベルは、ほぼ一緒の高さ

400レベルの24列付近の高さと500レベルの高さはほぼ一緒

になっています。

席番号

最後に席番号ですが、これがアリーナモードとスタジアムモードで大きく変わってくる部分です。

基本的には座席表の下の部分から、時計回りに通し番号が割り振られています。

席番号の違いは次に説明していきます。

アリーナモードとスタジアムモードの席番号の違い

さいたまスーパーアリーナでは、席が可動式でスタジアムモードからアリーナモードに変わる事で、一部の席無くなっているのが特徴です。

アリーナモードでは以下の席番号は存在しないので注意しておきましょう。

  • 200レベル 11~129番と489~604番
  • 300レベル 変わらず
  • 400レベル 1~93番と391~483番
  • 500レベル 1~91番と252~342番

上記の座席も含め、以下の画像のように、200レベルの一部もなくなります。

アリーナモードの200レベル130番と、スタジアムモードの200レベル130番では大きな違いがあると言う事ですね。




スタンド席からステージの見え方

このサイトではステージの見え方を解説するのに、会場の距離を目安に話させてもらっています。

距離は当サイトで公式サイトなどの情報を元に独自に計算した数字なので、参考程度に考えてください。

さいたまスーパーアリーナでは、アリーナ部分の縦横の距離はそれぞれ以下のような距離になっています。

 

これを元にそれぞれの席のステージまでの考えます。

アリーナモード

  • 200レベル 207扉~210扉 最後列付近で95m程
  • 500レベル 504扉~521扉 この付近で100m程

先ほども話したように200レベルの一番後ろと、それぞれのレベルの一番後ろは、上から見たらほぼ同じ位置にあります。

高さが違うのでその分も含めて考えると500レベルの場合は距離が少し伸びてきますね。

因みに400レベル410扉~411扉、428扉~429扉の最後列付近では約85m程と考えられます。

それぞれの距離での見え方ですが、100mを基準としてみると、肉眼で表情をしっかり確認するのは難しい距離です。

なんとなく、どんな動きをしているか見える程度ですね。

建物でいうとマンションの33階付近から下の人を見るような感じです。

イメージがわかないようであれば、以下の記事も参考にしてください。

 

スタジアムモード

  • 200レベル 212扉~219扉部分の最後列付近で125m
  • 400レベル 407扉~413扉最後列付近で約140m

4階部分なので高さもかなりあるので、ステージまでの距離は他のライブ会場でもない程に遠い距離となります。

正直このくらいの席となるとスクリーンでしか動きすら分からない距離になってくるかもしれません。

400レベルの407扉~414扉の最後列付近は200レベルの最後尾より奥にあるので、距離がかなり伸びてきますね。

因みに500レベルの503扉~511扉付近で130mほどの距離と考えられます。

他の席もこれを参考に考えると大体距離がでてきますね。

スタジアムモードでは100m以上の距離がある座席は沢山あります。
正直肉眼で確認するのは、不可能な距離と考えてもらってよい距離でしょう。

ただ、これらの席は花道などが伸びていない場合で考えていますので、花道がアリーナ席を横断するように伸びていたりすれば、少しは近くなりますね。