この記事では、朱鷺メッセでライブが行なわれる時の、一般的な座席表と見え方について解説していきます。

ライブによって座席配置は異なってきますので、参考程度にご利用ください。

朱鷺メッセ 座席表

では、まずは朱鷺メッセの座席表をご覧ください。

朱鷺メッセ 座席表

※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。

朱鷺メッセでは、展示ホールAとBを両方使用して、ライブを行ないます。
ステージは、北(トラックヤード側 画像の左側)に設置して、その前に座席を並べていくのが、最も多いパターンです。

ただ、朱鷺メッセの座席の振り分けは非常に多くのパターンがあり、一丸に言えません。

この座席表は朱鷺メッセでライブが行なわれる時の座席表を平均的に書いたものです。

その他にも、センターステージのケースなどもありますが、今回はこの座席表をメインに話を進めていきます。




朱鷺メッセ 座席の場所の把握方法

朱鷺メッセの座席の指定方法は

  1. ブロック
  2. 席番号

この3つを把握してもらえれば分かります。

ブロック

朱鷺メッセでは、横をアルファベット、縦を数字でブロック分けするのが一般的です。

ブロックの数はライブにより異なるケースが多いですが、横に6~7列、縦に6~7列(E~F)程が多いパターンですかね。

ただ先ほども話したように、朱鷺メッセのブロック分けパターンは非常に多く、以下の座席のように非常に多くブロックを分けるパターンもあるので、一丸に言えませんね。

朱鷺メッセ 座席表 2
この座席表は以前、BUMP OF CHICKENが朱鷺メッセでライブを行なった時の座席表です。

このあたりは、そのアーティストの出回っているチケットや、ネタバレなどを参考に予想するしかありません。

因みにEブロックにあたる辺りは、見えやすくする為に、ひな壇(傾斜がある)にする事もあります。

列と席番号の指定方法

ブロック内は

列と席番号、あるいは席番号のみで区切られて指定されます。

座席の数は数は、縦15×横12列、縦18列×横12列等が多いパターンです。

縦列は通しでみると85~90列程度が平均で、横方向は、通しでみると100列~110列程度の席が用意されるパターンが多いです。

チケット転売サイトなどで18列などが出回っていれば、Fブロックまであると考えてよいかもしれませんね。

席番号は1列ごとに折り返すパターンと、ブロック内で通しで席番号があるケース両方があります。

折り返しのパターン↓15列×12列 座席
通しで番号が指定されるケース↓
アリーナ座席 120席パターン

さらには全体で通しで番号が割りふられるタイプなどがあります。

朱鷺メッセ 座席表 通し番号ケース

この場合、ブロックを指定しないでも、席が分かるのでブロックがチケットに記載されていないケースが多いです。

今回の座席表でいえば、A1 ブロック 2列 5番と A1ブロック 20番は一緒の席と言うわけですね。




朱鷺メッセ 見え方

では、これで肝心の見え方をみていきましょう。

当サイトでは、公式サイトの情報などを元にステージまでの距離を算出して、見え方を解説しています。
距離はあくまで目安なので、参考程度に考えてくださいね。

公式サイト情報では、朱鷺メッセの会場の広さは130m×60mとなっています。

朱鷺メッセ 広さ

これを元に、座席の最後尾(今回で言えばEブロック18列位)の距離を見ると

朱鷺メッセ Eブロック 見え方

100mの距離は、100m走のトラックをイメージしてもらうのが一番分かりやすいと思います。
因みに、マンション34階付近から下の人を見るようなイメージです。

正直、しっかりと顔の表情まで見える距離ではありませんね。

イメージ出来ない場合、100mの距離感はどんな?実際に見てみよう!を参考にしてください。

次に、会場の真ん中付近(今回で言えばCブロック最前列付近)の距離は50m程度です。

朱鷺メッセ Cブロック 見え方

少し近づきましたね。50m程度の距離であれば、ある程度人の顔が見えるラインだと思います。