このページでは、さいたまスーパーアリーナでライブがおこなわれる時のアリーナ席の座席表の説明と席からステージの見え方について解説していきます。

その他の情報については以下の記事を参考にしてください。

さいたまスーパーアリーナの座席表

まず、さいたまスーパーアリーナの座席表を見ていくのですが、正直さいたまスーパーアリーナの座席は様々な特殊な仕様があり、慣れないと非常に分かりづらいです。(特にスタンド席)

出来るだけ分かりやすく説明していきますが、その点をふまえた上でご覧ください。

分かりづらければ、コメントで叱咤くだされば出来るだけ頑張ります。。

さて本題に入ります。

さいたまスーパーアリーナには会場の形が変わる仕様で

  1. メインアリーナモード
  2. スタジアムモード
  3. ホール

の3つに変化します。

ホールモードは基本的には大規模なライブでは使われないので、『メインアリーナモード』『スタジアムモード』の座席表を作って説明していきます。

『メインアリーナモード』座席表

※画像はクリックで拡大可能

アリーナモードはさらに

  1. エンドステージ1
  2. エンドステージ2
  3. センターステージ

の3種類に分けられます。

この座席表は、その中でも多いパターンである会場を縦長に使う『エンドステージ2』での座席表です。

スタジアムモードの座席表

次にこちらがスタジアムモードの座席表です。

 

スタジアムモードもやはり

  1. エンドステージ1
  2. エンドステージ2
  3. センターステージ

の3つがあり、これはエンドステージ1の座席表です。


当サイト 6月 PR ファンサうちわで目立っちゃおう!!



アリーナ席の指定方法

上記の2個の座席表は全く違う会場に見えますが、同じさいたまスーパーアリーナで席を移動させて作っています。

席の可動方法などは長くなるので、また別の記事であらためて解説しますので、ここではアリーナ席の指定方法について解説していきましょう。

アリーナ席の指定方法は

  1. ブロック
  2. 席番号

の3つを覚えておけば問題ありません。

チケットにはゲートも書いてあると思いますが、アリーナ席はWゲート(w2)で統一なので、あまり気にする必要もありません。

ブロック

自分の座席を知るのに、まず大切なのはブロックです。

ブロックは通常アルファベットと数字で指定されます。

アリーナモード、スタジアムモード、どちらもステージ側から後方へ向かってA~F程度のブロック、ステージ向かって左から1~9程度の数字でブロックが分けられます。

ブロックの数はライブによって異なりますが、基本数字の増え方などはあまり変わらないです。

単純にアルファベットが進むほどステージから遠ざかると考えてもらえばOKでしょう。

席番号と列

次に見るべき点は列、そして席番号です。

一つ一つのブロック内には120席~180席ほどの席が仮設で作られています。席の数はライブによりことなりますが180席のパターンが多いかと思います。

180席の場合多くは12×15列で席が作られます。

この中で指定方法は2通りあり

1列ごとに席番号リセットされ、1~12番を繰り返すタイプ

 

ブロック内を全て通しの番号で指定するタイプがあります。

チケットにブロックと席番号しかなければ、このタイプですね。

ブロック指定なしのパターン

まれにですが、ブロックをアルファベットで指定せずに列と席番号のみで指定するケースもあります。

例えばアリーナモードで同じ席配置であれば、前方から後方へ向かって1~90列、横に72番まであるという事ですね。

※拡大で矢印は無くなります。

チケットにアルファベットのブロック指定がなければ、このタイプかもしれません。




アリーナ席からステージの見え方

では、気になる席からステージの見え方について解説していきましょう。

このサイトでは距離を目安に見え方を説明していきますね。
※距離は公式サイトなどの情報を元に当サイト独自に計算したものです。目安として考えてください。

さいたまスーパーアリーナ

アリーナモードでのアリーナ部分の広さは

約85m×50m

スタジアムモードでは

約85m×120m

です。

これを元に考えると

アリーナモードのステージからアリーナ席の一番後方部分で約70m

スタジアムモードのステージからアリーナ席の一番後方で約90m

になると思われます。

目安でいうと100mはマンションの30階付近から下の人を見るようなものです。
正直表情などを肉眼で確認するのは難しい距離ですね。

イメージできない人は下記の記事も参考にしてください。

100mの距離感はどんな?実際に見てみよう!

出来る事なら、真ん中より前のアリーナ席はキープしたいところです。。

ただ、これは花道などが全く無いステージでの話です。
ライブによってはバックステージがあったり、花道が後方まで伸びているケースもあります。

ツアーの最中であればライブのネタバレなんかで検索すると、たまにステージ構成が出てきたりするので、参考にするのも良いですね。