この記事はマリンメッセ福岡でライブがおこなわれる時の、アリーナ席の座席表の解説と見え方について解説していきます。
その他の情報については以下の記事を参考にしてください。
マリンメッセ福岡の座席表
では、まずはマリンメッセ福岡の座席表をご覧ください。
※クリックで拡大可能
ライブ初心者の方の為に説明しておくと、アリーナ席とはステージと同じエリア(階)にある一時的な席の事ですね。
マリンメッセ福岡では、元々ステージを使って様々なイベントもやりますが、普段競技などを観覧する席がスタンド席です。
マリンメッセ福岡では、通常上記の座席表のように北側(表で言う上)にステージを配置してライブなどをおこないます。
この他にもセンターにステージを置くタイプがありますが、今回は基本的なこのステージ配置で座席表と見え方について解説していきます。
アリーナ席の座席指定方法
マリンメッセ福岡のアリーナ席の座席の指定方法は
- ブロック
- 列
- 座席番号
この3つで指定されるのが一般的です。
順番に解説していきましょう。
ブロック
アリーナ席をいくつかのブロックに分けて席を配置しています。
ブロックはライブにより異なりますが、
多くの場合
縦に3~4ブロックに分けられA~Dのアルファベットで指定され、横に7~9ブロックの数字で指定されます。
センターステージの場合は、アリーナ北,西,東,南と4ブロックに分けられ、反時計回りに数字が増えていくパターンがあるので、この表記がチケットにあったら、センターステージの可能性が高いと思ってもらって良いでしょう。
列と席番号
次に列の指定方法です。
ブロック分けされた中は、ライブにより異なりますが、多いパターンとして横12×縦15列程度の座席が作られます。
ただ、同じ座席数でも指定方法が複数あるので注意しておきましょう。
まず1つは
縦に列番号、横列は12列ごとに数字がリセットされる指定方法です。
つまりこういう事ですね。
次に良くあるパターンはブロック内で通しで番号が指定されるケースです。
これは12×15列のブロックであれば180番まであるという事ですね。
これらの座席が、それぞれのブロックにあるわけです。
注意したいのが、縦列はアリーナ席の後方まで、通し番号で1~50列となるパターンが多いですが、
横列はブロックごとにリセットされるパターンや、通しで番号がふられる場合がある事です。
通し番号の場合は以下のようになるわけですね。
では、例えばB4 ブロック 16列 6番となればどうなるでしょう?
おおよそですが、このあたりとなります。
通し番号のケースの場合、この席はB4ブロック 16列 36番となるわけですね。
ここまでが、マリンメッセ福岡の座席表の解説です。
では、気になるステージの見え方について解説していきましょう。
マリンメッセ福岡のアリーナ席からステージの見え方
当サイトでは画像ではなく、距離を元に見え方を解説していきます。
マリンメッセ福岡のホームページにある、設計図を元に距離を計算してみました。
今回の場合ステージ前方中心部分から、アリーナ席後方の中心までの距離はおおよそ60mとなります。
60mという距離は、50m走のトラックを思い浮かべてもらえばわかるかと思いますが、それ程遠い距離ではありません。
身近なもので例えると、マンション20階部分から下の人を見るようなイメージです。
距離感については100mの距離感はどんな?実際に見てみよう!も参考にしてください。
今回は花道が伸びていないステージ構成ですが、センター部分まで花道が伸びていれば、もっと身近にアーティストを感じられるはずです。
以上、マリンメッセ福岡のアリーナ席の座席表と見え方についてでした。