このページでは、京セラドームライブ時のアリーナ席の配置方法や、見え方について解説していきます。
その他の情報については、以下の記事を参考にしてください。
京セラドーム 座席表 全体図
では、まずは京セラドームの座席表の全体図を見ていきましょう。
※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。
ステージは会場の外野側(座席表で言う上)に作られる事が多く、その前にアリーナ席を配置します。そして、その周りを取り囲むようにある席がスタンド席です。
アーティストによってはステージを真ん中に設置したり、花道を設置したりもします。
今回はこの座席表をベースに、アリーナ席について解説していきます。
アリーナ席の座席配置と指定方法
アリーナ席は「ブロック」「列」「座席番号」で席が指定されます。
ブロックの分け方
ブロックはアルファベットと数字で指定する事が多いです。
アルファベットは、ステージ側から後方に向かってA〜F位まで指定します。
数字は、左から右に向かって1〜17程の数字で指定します。
ブロック数はライブにより異なりますが、基本的には8〜10列辺りが真ん中付近の可能性が高いです。
座席番号と列の分け方
次にブロック内の席の指定方法です。これには2通りのパターンがあります。
1つ目は、通し番号で座席番号を指定する方法です。
ライブによって異なりますが、横に10列〜12列、縦に15列ほどの席が用意されます。
上の画像の座席が、一つのブロック内に指定されるという事です。
端の小さなブロックは、座席数が少なくなります。(A15やC17など)
2つ目のパターンは、「列と座席番号」で席が指定される方法です。以下のような事です。↓
チケットに『○ブロック ○列 ○番』等と書かれていれば、このタイプです。
やはり、こちらもライブやブロックによって縦横の列数は変わってきます。
アリーナ席からステージの見え方
では、アリーナ席からステージの見え方について解説します。
このサイトでは、ステージからの距離を算出して見え方について解説しています。
距離は目安ですので、参考程度にお考え下さい。
公式ホームページによれば、京セラドームの中堅の距離は122mで、内野から外野までの距離は約140mと推測できます。
これをベースに、アリーナ席の距離を算出してみました。
アリーナ席の一番後方から、ステージまでの距離は、おおよそ90m程と考えられます。
100m走を想像してもらうと、距離のイメージがしやすいかと思います。
身近なもので言えば、マンション30階付近から下の人を見る位のイメージです。
※距離感はこちらの記事も参考にしてください
中間のCブロック付近だと、約50m程度の距離だと考えられます。
アリーナ席は傾斜が無いため、最後列付近だとスクリーンでの鑑賞がメインとなるでしょう。
人によりますが、Cブロックの中盤位から、アーティストの表情が見えてくるかと思います。
花道等があればCブロックでも、アーティストを目の前に見る事も可能でしょう。
既にツアーが始まっているのであれば、SNS等にあがっている情報を収集すると良いかもしれません。
京セラドームのアリーナ席の配置方法や、見え方について解説してきました。
ライブでお出かけの際に、ご利用ください。