このページでは、京セラドームライブ時の、スタンド席と見え方について解説していきます。

その他の情報については、以下の記事を参考にしてください。

簡単に周辺ホテルを探すならコチラ

京セラドーム 座席表全体図

まずは京セラドームライブ時の座席表をご覧ください。

京セラドーム 座席表

 

※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。

ステージ前に設置する席を「アリーナ席」、周囲にある席をスタンド席と言います。

京セラドームライブ時は、外野側にステージをするケースが多いです。
アーティストによっては、ステージを真ん中にするケース等もありますが、今回はこの座席表を元に解説していきます。

京セラドームのスタンド席の指定方法

京セラドームのスタンド席は、以下の4つの指定方法を理解すれば、おおよその席が分かります。

  • 1塁と3塁
  • 上段と下段
  • 席番号

塁と階層による 区分け

まず、京セラドームのスタンド席は、1塁側か3塁側に区分けされています。

区切りの場所は、内野側のアルファベットで指定されたブロック部分からです。

次に、階層で上段と下段で分けられています。
因みに、上段は下段の後列部分に、覆いかぶさるように作られています。

列の指定方法

次に、列と席番号が指定されていきます。

列は下段では最大33列まであり、上段では最大で16列です。

下段については一部だけ、A〜P列のアルファベットを使う場所があります。

京セラドーム 列指定方法

席番号 指定方法

席番号は1塁側と3塁側に分かれて、内野側から外野側に向かい、席番号が大きくなっていきます。

外野側にステージが設置されるので、席番号が大きい程ステージに近いと言うわけです。

京セラドーム スタンド 席番号

因みに、ステージの後になってしまう500番台から席は、使用されないケースが多いです。

その他の座席

中央席

「1塁側と3塁側」に挟まれるようにある席は、アルファベットで指定されます。

野球の場合は「特別中央指定席」等と呼ばれます。ライブの場合はシンプルにA〜Lのアルファベットで指定されます。
チケットにAブロックやEブロック等と指定があれば、この席だと思ってください。

可動式スタンド

京セラドームには、可動式のスタンド席があります。

位置は「A列〜P列221番〜389番」と、「下段1〜17列の401〜412番席」で、この部分が内野側から外野側に移動します。京セラドーム 可動席 移動方法

移動した部分には仮設スタンド席が作られて、この座席は501番〜580番の数字で座席が指定されます。

京セラドーム スタンド席からステージの見え方

では、京セラドームライブ時、ステージの見え方について解説していきます。
このサイトでは、ステージからの距離を算出して見え方について解説しています。
距離は目安ですので、参考程度にお考え下さい。

公式ホームページを参考に、内野側から外野側の距離を見ると140m程あります。

京セラドーム 距離

これを元に考えると、ステージから内野席1列付近までの距離は110m程と推測されます。

この距離は正直ステージ上にいるアーティストの顔を肉眼で確認するのは、かなり難しい距離だと思ってください。
110mはマンションの33階付近から、下にいる人の顔を確認するようなイメージです。

※距離感はこちらの記事も参考にしてください

100mの距離感はどんな?実際に見てみよう!

同じように他の席からの距離を算出しておきます。

下段スタンド席の後方列だと、約140mの距離です。

スタンド席下段1列目 400番付近だと約94m程度の距離です。

今回のステージ配置の場合で言えばですが、京セラドームのスタンド席でアーティストを身近に感じれる席は下段の400番代からとなるかと思います。

ただ、公演によってはトロッコがスタンド席に走ったり、花道などが近くまで伸びている場合もあるので、完璧に望みは捨てなくても良いかもしれませんね。

以上、京セラドームスタンド席の座席表と見え方を解説してきました。
参考にして、ライブをお楽しみください。