このページでは、大阪城ホールライブ時の座席の解説と、見え方について解説していきます。

その他アリーナ席の情報などは以下を参考にしてください。

簡単に周辺ホテルを探すならコチラ

大阪城ホール 座席表

大阪城ホールライブ時の座席表をご覧ください。

大阪城ホール 座席表

※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。


大阪城ホールで行われる時の、ライブの座席パターンは3つあります。

  1. Aパターン 会場を横長につかう方法
  2. Bパターン 会場を縦長に使う方法
  3. Cパターン 真ん中にステージ周りに座席配置

今回はライブでもっとも多く使われるBパターンで解説させていただきます。

スタンド席の座席指定方法

大阪城ホールのスタンド席は以下の3つで指定されます。

  • ブロック
  • 座席番号

それぞれ詳しく説明していきましょう。

ブロック

ブロックはA〜Nのアルファベットで反時計回りに分けられています。
ライブの場合は全てが解放される事はあまり無く「I〜M」辺りは使われないケースが多いです。
大阪城ホール Bパターン スタンド席 ブロック解説

HとNブロックがステージに近い可能性が高いと思ってもらえば良いでしょう。
このブロックの内に列と座席番号で席が指定されます。

列と座席番号

列はアリーナ側から後方へ向かって22列まであります。殆どのブロックで最大列は変わりませんが、AブロックとNブロックの前方はボックス席です。大阪城ホール スタンド席 列席番号はブロックの中で最大で48番まで存在します。
細かく解説すると「A,N,G,H」が48番まで、それ以外のブロックは36番までです。

大阪城ホール スタンド席 座席番号




スタンド席からの見え方

では次にスタンド席からステージの見え方について解説していきます。
このサイトでは、ステージからの距離を算出して見え方について解説しています。
距離は目安ですので、参考程度にお考え下さい。

大阪城ホールの資料を元にアリーナ部分の広さを見ると、横79.2m、縦43.2mほどの大きさです。

大阪城ホール アリーナ部分広さ
これを元に考えると、ステージからDブロック最後列までの距離は、おおよそ直線で87m程となります。

大阪城ホール スタンド席 見え方2

87mの距離での見え方は、マンションの29階部分から下の人を見るようなイメージです。
実際に肉眼で顔の表情を判別するのは、やや難しいと考えてよいでしょう。

距離感は「100mの距離感はどんな?実際に見てみよう!」の記事も参考にしてください。

Gブロックのステージ寄り部分だと、約33mほどの距離と算出されました。これ位の距離であれば、比較的近く感じる距離と言えるでしょう。
大阪城ホール スタンド席 見え方3今回はBパターンで解説しましたが、横長に使うAパターンやセンターステージのCパターンであれば、全く見え方が変わってきます。

事前にパターンを確認できる事もあるようなので、気になる方はチェックしておきたいところです。