このページでは札幌ドームライブ時のアリーナ席の座席表と、ステージの見え方について解説していきます。

その他の情報については以下の記事を参考にしてください

簡単に周辺ホテルを探すならコチラ

札幌ドーム 座席表

まずは札幌ドームの座席表をみてみましょう。


※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。

ライブ初心者の方のために説明すると、アリーナ席とは普段野球がプレイされる場所に仮設で作られる席の事をいいます。

札幌ドームでは、外野側にステージが作られて、その前にアリーナ席が作られていくパターンが多いです。
ステージを真ん中に設置したりする場合もありますが、基本は今回の座席表をベースに考えてもらえれば良いかと思います。




札幌ドーム アリーナ席の指定方法

札幌ドームのアリーナ席は、以下の3つの指定方法を知っていれば問題ありません。

  • ブロック
  • 席番号

順番に解説していきます。

ブロック

ブロックはステージ側から後方に向かって、アルファベットのA〜G程度のブロックにわけられます。
そして、左から右に向かって1〜17程度の数字でブロックが指定される仕様です。

ブロック数はライブによって異なりますが、これが基本と考えてください。

ブロック内の指定方法

ブロック内には、横12列×縦15列程度の全部で180席ほどの座席が作られます。
席数はブロックにより異なり、100席程しかないブロックもあります。

ブロック内の指定方法は「座席番号のみ」「列と座席番号」の2パターンです。

座席番号のみパターン

ブロック内に通しで座席番号を指定する方法です。札幌ドームでは一番多いパターンかと思います。

横に12番までいったら、2列目からは13〜24番、3列目は25番〜36番と折り返されていく仕様です。
基本は以下のような事です。

折り返される番号はブロックによって異なりますが、大きい番号ほど後方と思ってもらえば良いかと思います。

列と席番号パターン

これは席番号が折り返さず、1列ごとに席番号がリセットされていくタイプです。
チケットに「〇ブロック、〇列、〇ブロック」と書かれていればこのパターンだと思ってください。

先ほども同様に15列×12席のパターンが基本です。

この場合は列数が大きいほど後方の席となります。




札幌ドーム アリーナ席からステージの見え方

では、ステージの見え方について解説していきます。

このサイトではステージまでの距離を算出し、それを元に見え方を解説していきます。距離は目安ですので、参考程度にお考え下さい。

札幌ドームの、ホームベース部分から外野フェンスまでの距離は122mとなっています。

これを元に考えると、ステージからアリーナ席の一番後方の距離は約100m程と考えてもらえば良いでしょう。

札幌ドーム アリーナ席 見え方1

100mの距離は、顔の表情などを肉眼でしっかりと確認するのは難しい距離と言えます。

身近なもので言うと、マンション35階部分あたりから下の人をみるような距離です。
100m走のトラックをイメージするのも良いかもしれません。どれだけ人が小さく見えるか分かるかと思います。

距離感が知りたい方は「100mの距離感はどんな?実際に見てみよう!」の記事も参考にしてください。

Cブロック付近であれば、50m程なので人の表情がある程度見えてくる距離かと思います。

札幌ドーム 見え方

花道などがあれば、後方の席でもアーティストを近くに感じる事が可能です。以下に座席表を作成したので、参考にしてください。

札幌ドーム アリーナ席 花道ありのパターン

最後に札幌ドームでのアリーナ席のパターンをもう一つ紹介しておきましょう。

※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。


花道があり、ブロックが非常に多く作られたパターンです。
当然一つ一つのブロックは小さくなりますが、JやKなどのブロックがあれば、このパターンかもしれません。

今回は、札幌ドームライブ時、アリーナ席の座席表とステージの見え方について解説してきました。
札幌ドームへライブでお出かけの際は参考にしてお楽しみください。