この記事では味の素スタジアムでライブがおこなわれる時の、スタンド席の座席表の解説とステージの見え方について解説していきます。
アリーナ席の情報については
を参考にしてください。
味の素スタジアム 座席表
まずは味の素スタジアムの座席表をご覧ください。
※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。
ライブ初心者の方の為に解説しておくと、アリーナ席は普段競技が行なわれる場所に、仮設で作る席の事を言い、スタンド席は競技を観戦する席の事を言います。
味の素スタジアムでライブを行なう場合、ステージを南側(座席表の右)に設置して、会場を縦長に使うのがスタンダードなパターンです。
稀に会場を横長に使い、東側(座席表の上)にステージを設置するケースもありますが、今回はこの座席表をメインに話をしていきます。
味の素スタジアム スタンド席の指定方法
味の素スタジアムのライブ時のスタンド席は
- 階層
- エリアの指定(入り口番号)
- 列
- 席番号
この4つで指定されます。
階層
味の素スタジアムでは1階席を下層スタンド、2階席を上層スタンドと表現しています。
座席表では分かりやすくする為に、分けられていますが、下層スタンド後方と上層スタンド前方は微妙に覆いかぶさっている部分があります。
因みに下層スタンド最前列から上層スタンド最後列付近の高さの差は26mほどあります。
エリアの指定
味の素スタジアムではスタンド席を大きく分けて
- バックスタンド
- 北サイドスタンド
- メインスタンド
- 南サイドスタンド
の4つに分類しています。
この4エリアはそれぞれの頭文字をとり、B,N,M,Sの4つのアルファベットで指定されます。
入り口番号にはM11などのように、頭にこのアルファベットが書かれているので、これで大体の座席の位置が分かる事になります。(座席表の黒丸の数字が入り口番号です)
因みに、このステージ配置ではステージの真後ろにあたる、南スタンドは使用する事はありません。
仮にこのチケットが出回っている場合は、バックステージ(ステージの裏側)として特別席のケースか、ステージをバックスタンド側に設置している可能性があると思ってください。
列
次に見るのが列です。アリーナ側から後方へ向かって数字が増えていきます。
場所により少ない場所もありますが、下層スタンドでは1-31列、上層スタンドでは1-19列の列がありますね。
因みに上層スタンドは4列目と5列目の間は通路になっていて、先ほど話したように1-4列目付近は下層スタンドに覆いかぶさるようにはりだしています。
席番号
最後に席を決めるのが席番号ですね。
席番号はそれぞれのエリアで半時計周りに数字が増えていきます。
バックスタンドでは数字が小さい程ステージに近く、メインスタンドでは数字が大きい程ステージに近いという事ですね。
因みに、ステージの真横になる場所は解放されないケースが多いです。
バックスタンドで言うなら1~100番台付近ですね。
スタンド席からステージの見え方
では、最後に重要なスタンド席からステージの見え方について解説していきましょう。
このサイトでは公式サイトの情報などを元に距離を計算して、見え方について解説しています。
算出する距離はあくまで目安ですので、参考程度に考えてください。
まず、味の素スタジアムのアリーナ部分の広さです。
横189.4mで縦121.3mの距離がありますね。
これを元にステージからスタンド席までの距離を計算していきます。
まずは、北サイドスタンドの最前列部分までの距離です。
こちらは約155m程の距離があります。
次に上層スタンド最後列までの距離ですが、こちらは203mもあります。
しかも冒頭の方で話したように、上層スタンド最後列は26m程の高さもあります。
200mの距離が想像出来ない方もいるかもしれませんが、イメージとしてはマンション66階付近から下の人を見るようなイメージです。
到底肉眼で人の顔をしっかり判別する事も難しい距離ですね。
イメージ出来ない方は
も参考にしてください。
では、バックスタンドはどうでしょう?
下層スタンド240番付近の距離を計算してみました。
まだ遠いですが、83m程の距離まで近づきました。
これはメインスタンド下層スタンド240番付近でも一緒の距離ですね。
味の素スタジアムは、アリーナ部分が広いだけに、どうしてもスタンド席はステージとの距離がでてしまいます。
ただ、下手にアリーナ席の後方より、スクリーンや演出など全体的な演出はスタンド席の方が、見やすいかもしれませんね。
以上味の素スタジアムのスタンド席の座席表と見え方についての解説でした。
ライブでお出かけの際に参考にしてください。