このページではビックハットでライブが行われる時の、アリーナ席の座席表とステージの見え方について解説していきます。
スタンド席の情報については以下の記事を参考にしてください。
ビックハット 座席表
では、まずはビックハットでライブが行われる時の座席表をご覧ください。
※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。
アリーナ席の形状、ステージの構成は当然ライブにより異なりますが、ビックハットでライブ時多くの場合、ステージを南側(画像の左側)において、アリーナ席を配置していきます。
この他にも西側にステージを配置して、横長に使ったケース、北側にステージを設置するケースも過去にはあったようです。
今回はこの座席表を元に解説をしていきますね。
ビックハット アリーナ席 座席の位置
ビックハットアリーナ席は基本的には、以下の3つを把握しておけば、大体の位置がわかります。
- ブロック
- 列
- 座席番号
ブロック
ビックハットのアリーナ席のブロックは縦のブロックはアルファベットで指定され、横は数字で指定されます。
縦は4~5ブロック、横は4~7ブロックあたりで構成されます。
一番多いパターンは4×7ブロックですので、今回の座席表もそのブロック配置を想定したブロックですね。
Aブロックが最前列は決まりですが、横列は多くの場合3~4が真ん中ですね。(アリーナ席構成により微妙に異なります。)
また、ビックハットのスタンド席の一部は可動席となっており、基本は全席収納されライブを行いますが、稀に一部のスタンド席を利用してライブを行うケースもあるようです。
可動席を使っている場合はこんな感じです。
その場合アリーナ席のブロック数は減少しますね。
列と席番号
ブロック内は場所により異なりますが、縦13列×横15列程度で構成されています。
基本的に○ブロック、○列、○番のようにブロック毎に列と席番号が指定されますが、稀にブロックを指定せずに、全ての席を通しの番号でしていする場合もあるようです。
その場合、40番~60番代がステージ中央付近ですね。
ビックハット ステージの見え方
おおよその席の位置が把握できたら、ステージの見え方を見ていきましょう。
このサイトではステージセンター付近までの距離を計算して、見え方について解説していきます。
距離はあくまで目安なので参考程度にお考えください。
まず、ビックハットのアリーナ部分の広さですが、約80m×50m程の広さがあるようです。
(全てのスタンド席収納時)
これを元にステージから座席のおおよその距離を計算してみます。
まずはアリーナ席の一番後方の席、今回の座席表で言えば、Dブロックですね。
おおよそで60m程の距離があります。
60mの距離は大規模な会場と比べれば遠い距離ではありませんが、表情などをはっきり見るのは困難な距離ですね。
身近なもので例えると、マンション20階付近から下の人を見るようなイメージです。
もしイメージしずらい場合は、100mの距離感はどんな?実際に見てみよう!の中で50m部分の距離も解説していますので、参考にしてください。
次に会場の真ん中付近の距離です。今回の座席表ではBブロック中央付近ですね。
約25m付近の距離です。
これは25mプールをイメージすると一番良いでしょう。
かなり近い距離と言えるでしょう。
花道などがあれば、当然最も身近にアーティストを感じる事ができるかと思います。
ビックハットはドーム会場などと比較すれば、見えやすい会場と言えるかと思いますが、アリーナ後方ともなると、スクリーンメインの鑑賞となるかと思います。
以上、ビックハットのアリーナ席座席表と見え方についてでした。参考になれば幸いです。
では、ライブを楽しんでくださいね!