この記事では、ビックハットでライブが行われる時のスタンドの座席表と、ステージの見え方について解説していきます。
アリーナ席の情報についてはビックハット アリーナ席 座席表と見え方を参考にしてください。
ビックハットは長野県のオリンピック会場となった場所、正式名称は長野市若里多目的スポーツアリーナですね。
まずは、ビックハットライブ時の座席表の一例をご覧ください。
ビックハット 座席表
※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。
ビックハットのライブ時は基本は南側(画像の左)にステージを設置し、その前にアリーナ席を配置します。
過去には西側にステージを設置して横長に使った例や、北側にステージを設置するケースもあったようですが、基本はこの形だと思ってもらって良いかと思います。
因みに今回の座席表は、過去のいくつかの座席表を元に独自に作成した形ですね。
ステージの形は花道が伸びているタイプなどもありますが、今回はこの座席表を元に解説を進めていきます。
ステージ配置によっては、今回の解説とは異なるケースもあるのでご了承ください。
ビックハット スタンド座席の位置確認
では、まずは座席の位置の確認をしましょう。
ビックハットのスタンド席は、以下の3つを把握すれば、おおよその位置がわかります。
- ブロック
- 列
- 席番号
ブロック
ブロックは
2階にA~Hのブロック
3階にI~Uのブロックがあります。
それぞれ、北東(座席表の右下)を起点に、時計回りに進んでいきます。
公式サイトや今回の座席表には2Aなどのように表記されていますが、チケットにはAなどのようにブロックしか書いていないケースも多いので、このブロックで2階席か3階席か判断できるというわけですね。
また、ステージの真横、真後ろになる2Dブロック、3L,M,Nあたりのブロックは使用されないケースが多いのです。
つまり、今回の座席配置では、
実質2階席ではC,Eブロック、
3階席ではO,Kブロック
がステージに一番近いブロックになるわけですね。
列
列は2階席は11列まで、3階席は5列まであります。
ただ、2階席の1~8列は可動席となっていて、ライブの場合収納して使用ケースが大半です。
下記の画像は可動席があるタイプの座席表ですね。
つまり2階席は10列,11列のみで10列が最前列と考えて良いという事ですね。
ただ、稀にHブロックなど一部の可動席を使用するパターンもあるので、注意してください。
席番号
席番号はそれぞれにブロックで反時計回りに数字が増えていきます。
西側のブロック(E~G,O~S)は数字が大きい程ステージに近く、
東ブロック(A~C,I~KとU)は数字が小さい程ステージに近いと覚えておきましょう。
ビックハット ステージの見え方
自分の席がわかったら、ステージの見え方について見ていきましょう。
このサイトではステージまでの距離を算出して、見え方を解説していきます。
距離は目安なので参考程度にお考えください。
まず、可動席が収納されたアリーナ席の大きさですが、約80m×約50m程となっています。
因みに可動席セット時は約62m×約32mだそうです。
これを基準にそれぞれの座席の距離を計算していきます。
ステージから一番遠い席となる3階Tブロック最後尾付近は、73m程の距離があります。
73mの距離は身近なもので例えると、マンションの25階付近から下の人を見るようなイメージです。
豆粒ほどに見えるわけではありませんが、表情などは確認できない距離ですね。
イメージしずらい場合は100mの距離感はどんな?実際に見てみよう!も参考にしてください。
続いていくつかの席の距離も載せておきます。
2H最後尾付近で約65m
2Fブロック最後尾付近で約35m(反対側の2B付近も一緒)
3Pブロック最後尾付近で約41m程の距離(3J付近も一緒)
会場の中央付近になるとかなり身近に感じる事ができる距離になってきますね。
以上ビックハット、スタンドの座席表と見え方についてでした。
ビックハットでのライブを是非堪能してくださいね!