この記事では函館アリーナでライブが行なわれる時の、アリーナ席の座席表と見え方について解説してきます。
スタンド席の情報については

で解説していますので、参考にしてください。

函館アリーナ 座席表

では、函館アリーナライブ時の座席表をご覧ください。

函館アリーナ 座席表

ライブ初心者の方の為に解説すると、アリーナ席とはステージと同じフロアに設置される臨時の席の事で、スタンド席はその周囲を囲む固定の席の事ですね。

函館アリーナでは、このようにステージを西側において、その前にアリーナ席を配置する事が多いです。

この他には、花道が伸びているステージ配置もありますが、多くは上記のようなパターンですね。

今回はこの座席表をベースに話をしていきます。
※最後に別パターンの座席表も載せておきます。

函館アリーナ アリーナ席の座席指定方法

函館アリーナの座席の位置を知るには

  1. ブロック
  2. 座席番号
  3. 列(指定されないケースが多い)

を知っておけば問題ないかと思います。

ブロック

函館アリーナのブロックは先ほどの座席表にあるように、ステージ側から後方へ向かってA~Cの3つのブロックに分けられます。

横には、7ブロックのパターンが多いので、A4ブロックがステージのど真ん中で良席の可能性が高いでしょう。

函館アリーナ アリーナ席 ブロック指定方法

席番号

ブロック内は両端のブロックをのぞき、横10列×縦15列の席があり、通し番号で指定されるケースが多いようですね。

函館アリーナ アリーナ 席番号指定方法

以下のような事ですね。

10×15列 通し番号

ライブによっては列も指定され、1列ずつ折り返すパターンもあるかと思います。
10×15列 列指定パターン

1つ例を出せば、B5ブロック66番とあれば以下のアリーナ席中央付近の場所という事ですね。

函館アリーナ B5ブロック66番
列を指定するケースであれば、『B5ブロック 7列 6番』も同じあたりの席です。

函館アリーナ アリーナ席 見え方

アリーナ席の場所が把握できたら、アリーナ席からステージの見え方について見ていきましょう。

公式サイトの情報によれば、函館アリーナのアリーナ部分は44m×65mの広さだそうです。

函館アリーナ広さ

これを元に今回の座席表で、それぞれの席の距離を計算してきました。
※距離は目安です。

まずはアリーナ席の最後尾、この座席表で言えば、C4ブロック141番~150番付近の距離です。

函館アリーナ アリーナ席最後尾 距離
約51m程ですね。
50m走をイメージしてもらえば分かりやすいと思いますが、他のものに例えるとビル17階付近から下の人をみるようなイメージです。
肉眼である程度確認は可能ですが、表情などはしっかり確認する事は難しい距離と言えるでしょう。

では、先ほど例でだした『B5ブロック66番』つまりアリーナ席中央付近ではどうか?
函館アリーナ アリーナ席中央 付近の距離
約21m程ですね。

かなり近い距離です。大好きなアーティストの表情も確認できるでしょう。

距離感がイマイチ掴めない場合は、100mの距離感はどんな?実際に見てみよう!を参考にしてください。

最後にもう1つ、最後尾の端っこの席付近の距離も計算しておきました。

函館アリーナ アリーナ席 後方端の席 距離

ステージ中央部からだと約54m程の距離がありますね。

花道ありのタイプの座席表

最後に花道ありのタイプの座席表も載せておきます。
函館アリーナ 座席表 花道あり

※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。


これは以前小田和正さんが、函館アリーナでライブをやったときの座席表ですが、このようなタイプであれば後方の座席でも十分近く見えますね。

函館アリーナはドームクラスの会場に比べたら、アリーナ席最後尾でもアーティストを近くに感じれる会場とも言えるでしょう。

是非、函館アリーナでのライブを楽しんでくださいね!