この記事では函館アリーナでライブが行なわれる時の、スタンド席の使われ方と座席表の解説。そしてステージの見え方について解説していきます。
アリーナ席の情報等については
を参考にしてください。
函館アリーナ 座席表
※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。
函館アリーナでライブが行なわれる場合、多くは西スタンド側(画像の上)にステージを置きライブをおこないます。
ステージの形式には花道が伸びるケースなどもありますが、殆どがこの座席配置と思ってもらえば良いと思います。
一応、花道ありのタイプの座席表も載せておきます
※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。
こちらは、以前小田和正が函館アリーナでライブを行なった時の座席表ですね。
因みに、過去行なったライブはGLAYやミスチルなどがいますね。
函館アリーナ スタンド席の座席
函館アリーナのスタンド席は
- 方角
- 列
- 席番号
この3つで指定されます。
方角
函館アリーナのスタンド席は、東西南北の4つに分かれています。
先ほども話したように、多くの場合西側にステージを配置するので、裏側にあたる西スタンドは使用しないケースが多いです。
あまり無いとは思いますが、仮に西スタンドのチケットが出回っている場合は、センターステージのケースを考えてみても良いかもしれません。(ステージバック席のケースもあり)
東スタンドとあれば、必然的にステージから遠い席となってしまうわけですね。
列と席番号
函館アリーナの列は1-9の数字で指定されます。
席は後方へ向かって、結構な急傾斜になっており、アリーナ部分を見やすくなっています。
最前列、3列目と4列目の間には柵があり、気にならない程度だと思いますが、座ってみる場合どうしても視界に入ってきますね。
席番号は、それぞれのブロック(東西南北で)半時計周りに数字が増えていきます。
北南スタンドで90番まで、西東スタンドで70番までの席があり、木目上継ぎ目が無い席が10席ずつ並んでいますね。
余談ですが、継ぎ目が無い為、肘掛けが無く隣との距離感が近いのが特徴です。
函館アリーナ スタンド席からステージの見え方
では、気になるスタンド席からステージの見え方をみていきましょう。
このサイトでは、ステージから席の距離を調べて見え方を解説していますが、距離は参考程度なのであしからず・・。
まず函館アリーナの、アリーナ部分の広さは65m×44mです。
これを元に、この座席表でのステージからの距離を計算していました。
まず、ステージから一番遠くなる東スタンドの9列目付近だと、約61m程の距離があると思われます。
同じ要領で見ていくと、
東スタンド最前列付近で約51m
北スタンドの9列目付近では約36m程(南スタンド9列目でも一緒)
となっていきますね。
因みに、この距離は直線での距離です。スタンド席は傾斜がついているので、さらに距離が伸びますね。
高さは最前列ではアリーナ部分の床から、約3mの高さ、9列目では約7.5m程の高さがあります。
一番遠い席の61mの距離はマンション20階付近から下の人を見るようなイメージです。
距離感が掴めない方は、100mの距離感はどんな?実際に見てみよう!を参考にしてください。
函館アリーナは比較的小さめの会場と言えますが、やはりある程度の場所までいかないと肉眼でしっかりとアーティストを確認できないかもしれませんね。