この記事では、エムウェーブでライブがおこなわれる時の、アリーナ席の座席解説と見え方について解説してきます。

スタンド席の情報については以下の記事を参考にしてください。

※エムウェーブは公式な座席表が公表されていないため、当記事の情報は独自に調査した内容です。
正確性にかける可能性がある為、参考程度にお考えください。

エムウェーブ 座席表

では、まずはエムウェーブの座席表をご覧ください。

エムウェーブ 座席表 アリーナ

※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。

エムウェーブでライブが行われる場合、西スタンド(画像の上)にステージを設置して、その前にアリーナ席を作るのが多いパターンです。

この他にも中央にステージを設置するパターンも過去にあったようですが、今回はこの座席表を元に解説していきます。




エムウェーブ アリーナ席の指定方法

エムウェーブのアリーナ席は、以下の3つで指定されます。

  1. ブロック
  2. 席番号

チケットには「A3ブロック12列10番」などのように書かれているかと思います。

ブロック

ブロックはアルファベットと数字で指定されます。

ブロック数は縦にE~Fブロックの、5~6ブロック程度

横に11ブロックと言うのが多いパターンです。

Eブロックが最後尾がFブロックが最後尾かは、その時になってみなければ分からないかもしれませんね。

因みに、エムウェーブの東スタンド(画像下の席)は可動席で西スタンド方向に移動し、縮小が可能です。

過去に縮小してライブを行ったケースもあるようで、この場合縦のブロック数はもっと少なくなりますね。

列と席番号

一つのブロックは縦10×横12列や縦15列横12列のパターンなどがあります。

エムウェーブでは、以下の2種類があります。

  1. 通しで番号と列が指定されるパターン
  2. ブロック毎に列や席番号が指定されるパターン

今回の座席表は1の通し番号パターンですね。

会場全体を通して列や、席番号が割り振られます。

エムウェーブ アリーナ座席指定方法

例えば、B6ブロック15列65番とあれば中央付近の席となる分けです。

エムウェーブ アリーナ B6ブロック15列65番 例

2つ目のパターンはブロック毎に、「A1ブロック10列10番・・B1ブロック1列10列10番」などのように、列や席番号がリセットされ、列が指定されます。

エムウェーブ アリーナ座席指定方法 2つまり、B6ブロック5列7番とが先ほどと同じ場所ですね。

どちらのパターンかで、さほど席の位置に差がでませんが気になる場合、エムウェーブ以前のライブ会場の座席パターンを見てみると良いかもしれませんね。




エムウェーブ アリーナ席 見え方

では、肝心の座席からステージの見え方を見ていきましょう。

このサイトでは距離を算出して、ステージの見え方を解説していますが、距離は目安です。

特にエムウェーブは情報が少ないので、正確な数字が算出できていませんので、参考程度に考えてください。

まず、エムウェーブのアリーナ部分の縦横の距離を計算してみました。約180m×75m程度です。

エムウェーブ アリーナ部分 広さ

 

これを元にステージから座席の距離を計算していくと

Eブロック又はFブロックの後ろ、つまりアリーナ席最後尾付近で140m程の距離があると思われます。

エムウェーブ アリーナ席最後尾 距離

 

140mの距離を身近なものに例えると、マンション46階付近から下の人を見るようなイメージです。

ほぼアーティストの顔を肉眼で確認できる距離ではありませんね。

想像しづらい場合、100mの距離感はどんな?実際に見てみよう!を参考にしてください。

アリーナ席の最後尾なら、東スタンド席の最前列の方が少し高い部分に席があるので、良い席と言えるかもしれません。

アリーナ席の中央付近の距離では、65m程度の距離です。

エムウェーブ アリーナ中央付近 見え方

これくらいの距離になると、だいぶ見えやすい距離になってきたといえますね。

エムウェーブはオリンピック会場として使われた経緯もあり、アリーナ部分が広く作られています。
そのため、アリーナ席と言えどもステージまでの距離がかなりある場合がありますね。

この点を踏まえたうえでライブの楽しみ方を考えてみると良いかもしれませんね。