この記事ではエムウェーブでライブが行われるときの、スタンド席の座席使われ方の解説と見え方について解説していきます。

アリーナ席の情報については

エムウェーブ アリーナ席の座席表と見え方

を参考にしてください。

エムウェーブの座席表は公式に公表されていないため、席番号や距離は独自に調査したものです。正確性な座席表と相違がある可能性がある事をご了承ください。

エムウェーブ 座席表

まずはエムウェーブでライブが行われる時の座席表をご覧ください。

エムウェーブ 座席表

※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。

エムウェーブでライブが行われる場合、西スタンド(画像の上部)にステージを置いてライブを行うケースが多いです。

ライブ初心者の方のために解説しておくと、ステージと同じフロアにある席をアリーナ席、周囲にある固定席をスタンド席と呼びます。

今回はスタンド席を解説していきます。

因みに今回の座席表は2015年に、ミスチルがエムウェーブでライブを行った時の座席表を参考に作成しています。




エムウェーブ スタンド席の 指定方法

エムウェーブでライブが行われる時のスタンド席は、以下の3つで指定されます。

  1. スタンドの場所
  2. 席番号

順番に解説していきます。

スタンドの場所

エムウェーブのスタンド席は東西南北の4つのエリアに大きく分かれています。

北と南のスタンド席が長手、西東のスタンド席が短手ですね。

エムウェーブ 東西南北 スタンド席

通常は西側にステージを設置するので、東スタンドがステージから一番遠い席といえます。

西スタンドはステージの裏手になるので通常は使われませんね。

西スタンドのチケットが出回っている場合、センターステージの可能性があるかもしれません。

エムウェーブのスタンド席は、アルファベットで列が指定されています。

北と南スタンドはアリーナ側に3列と上段に6列の9列がA~Iで指定されています。

エムウェーブ 北南 列の解説

C列とD列の間は分かれており、D列では前に人がいない形になるので見やすい列と言えるでしょう。

東、南スタンドはA~Gの7列の席があります。

エムウェーブ 東スタンド列

つまり、通常のステージ配置であれば、東スタンドG列がステージからは一番遠い席となるわけですね。

因みにこの東スタンドは可動席で、縮小が可能ですが、ライブなどの場合はこのように広がって使用されています。

席番号

最後に重要なのが席番号です。
※こちらも正式な公表がありませんので、情報をかき集め作成してあります。

席番号はそれぞれの東西南北のブロックで、時計回りに数字が増えていきます。
北スタンドはステージ側から1~125番の数字

南スタンドは逆にステージと遠い方向から、1~125番と数字が増えていきます。

エムウェーブ 席番号増え方

北と南では席番号の数字でステージからの距離が変わってくる事に注意しておきましょう。

また、ライブによりステージの真横に当たる範囲はスタンド席を使用しないケースもあります。

東スタンドに関しては、北スタンド側から南へ向けて1~200番と数字が増えていきます。
100番付近は多少ステージから遠くなってきますが、東スタンドに関してはステージからの距離に差異は無いと考えて良いと思います。




エムウェーブ スタンド席からステージの見え方

では、肝心のスタンド席からステージの見え方について解説していきましょう。

まず、アリーナ部分の広さを調査してみました。

エムウェーブ アリーナ部分 広さ

公式にある情報を元に算出した距離なので正確ではない数字ですが、約180m×75mがアリーナ部分の広さです。

これを元にステージからスタンド席までの距離を計算していきます。

まずは、ステージから一番遠い場所にある東スタンド最後列付近の距離です。

エムウェーブ 東スタンドステージ 見え方

約165m程の距離があると思われます。

165mの距離がどれ程がというと、マンションの55階付近から下の人を見るようなイメージです。

かなり遠い距離ですね。

想像しづらい場合は、100mの距離感はどんな?実際に見てみよう!も参考にしてください。

次に北スタンド、南スタンドの中央付近のステージからの距離を計算してみました。

エムウェーブ 北、南スタンド ステージ 見え方

おおよそ100mといったところですね。

多少近くはなりましたが、まだ遠い席と言えるかもしれません。

今回はエムウェーブでライブが行われる時の、スタンド席の使われ方と見え方について解説してきました。

エムウェーブは縦に距離が長いので、下手な場所であればドームクラスの距離がでてしまうようですね。