この記事ではヤンマースタジアム長居で、ライブが行われる時の座席表を見え方について解説してきます。
ヤンマースタジアムは大阪を代表する大規模会場です。
収容人数はサッカーの時などで47000人程で、おおよそですが東京ドームと同じ位のキャパです。
今回の記事ではライブ時のスタンド席について解説していきます。
アリーナ席については以下を参考にしてください。
ヤンマースタジアム長居 座席表
※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。
ヤンマースタジアム長居 スタンド席 座席 見つけ方
ヤンマースタジアム長居でライブが行われる時の座席の指定方法は4つで指定されます。
- ゲート番号
- ブロック
- 列
- 席番号
多くの場合北側にステージを配置してライブを行います。
ブロックとゲート番号
ブロックはA~Jまでのブロックがありますが、ステージが北側(座席表の左側)にありますので、真後ろのIブロックとJブロックは使われません。
ブロックは北側から反時計回りに進んでいきます。
AブロックとHブロックが、ステージに一番近い座席と考えてよいでしょう。
Bブロックは記者席が多く、Pブロックと表記されるケースもあります。
それぞれのブロック毎に、A1,A2,A3等のようにゲートがありますので、ゲート番号でおおよその位置が分かります。
列
列の指定はアリーナ席側から後方へ向かい、最大で56列まであります。
Pブロックは、親子席などで使用されるケースがあります。
コンセントとテーブルがついた座席なので、特別感があるかもしれませんね。
それぞれの後方にはT1.2列と言う、最後列2列があります。いわゆる天井席です。
以前は11.12列と表記されていましたが、勘違いする方が多くいたためT列と表記されています。
(当サイトの座席表は11.12列となっています)
席番号
席番号は、それぞれのブロック毎に反時計回りに数字が増えていきます。
大きい数字では132番などがあり、列やブロックにより席番号の最大値は変わります。
西(座席表下)ABCブロックは数字が大きい程ステージから遠くなる。
東(座席表上)FGHブロックは数字が小さい程ステージに近くなる。
ここを覚えておきましょう。
ヤンマースタジアム長居 スタンド席 見え方
おおよそ自分の席が分かりましたら、座席からの見え方について解説していきましょう。
このサイトでは、公式サイト等の情報を元にステージから座席までのおおよその距離を算出して、ステージの見え方を解説しています。
距離は目安ですので参考程度にお考え下さい。
まず、基準とするのがヤンマースタジアムのフィールドの107m×71mの数字です。
この場合おおよそ、アリーナ部分全ての距離は約200m×130mとなりました。
ステージはAブロック周辺に作られるので、そこからEブロック最前列の距離を算出すると
約170mの距離があると推測されます。
170mは約マンションで言えば57階付近から下の人を見るイメージで、表情などは肉眼でとても見える距離ではありません。
次にEブロックの最後列の距離だとどうでしょう?
190m近い距離となってしまいました。
しかもスタンド席には傾斜がついているので、実際はもっと遠く感じるでしょう。
距離感が掴めない方は
も参考にしてくださいね!
では、最後にもう一つ東西のブロックを見てみましょう。
スタジアムのセンターであるGブロック最後列ですと、ステージからの距離は138m程と算出されました。
逆側のBブロックは貴賓席などがありますが、おおよその距離は一緒でしょう。
スタジアム級のツアーとなると、スタンド席の場合、どうしてもステージからの距離がでてしまいますね。
でも、ライブは肉眼で見る事だけが楽しみじゃありません。
音と一体感をめいいっぱい楽しんでくださいね!!