この記事ではサンドーム福井でライブが行なわれる時の、アリーナ席の座席表と見え方について解説をしています。

スタンド席については以下の記事を参考にしてください。

サンドーム福井 座席表

まずはサンドーム福井の座席表をご覧ください。
サンドーム福井 座席表

※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。

ライブ初心者の方の為に解説しておきますが、アリーナ席とはステージと同じフロアにある仮設の席の事で、スタンド席は普段イベントを観賞する席で会場に既存である席の事です。

サンドーム福井では西側(座席表の左側)にステージを配置して、その前にアリーナ席を配置するのが一般的です。
ステージがスタンド席に重なっていますが、可動式で収納が可能だからですね。




サンドーム福井 アリーナ席の指定方法

サンドーム福井のアリーナ席の指定方法は

  1. ブロック
  2. 席番号

この3つを理解すれば、問題ありません。

ブロック

サンドーム福井アリーナ席は、ステージに対して縦3~4ブロック、横7~9ブロックで作られる事が多いです。

サンドーム福井 アリーナ席のブロック 配置

今回の座席表では縦3ブロック、横7ブロックの配置ですね。
一番多いパターンと言っても良いでしょう。

列と席番号

次にブロック内で列と席番号が分けられます。

1ブロック内では、ステージ向かって縦列は10列~15列
(今回の座席表ではAブロック16列、Bブロック12列、Cブロック10列と言うパターン)

席番号として、1ブロック内で横に12列~15列があります。

一例をだしてみるとB4ブロック20列50番とあれば以下の位置となるわけですね。

サンドーム福井 アリーナ席 B4ブロック

当然、このあたりはライブにより異なりますが、おおよその位置は変わらないと思います。

因みに、稀に北1ブロック、東1ブロック等のように東西南北でブロックが指定されているケースもあります。

これはセンターステージのケースに多く、真ん中のステージを囲むように方角が指定されてます。
(上記の座席表では左側から時計周りに、北→東→南→西)




サンドーム福井 アリーナ席 見え方

では、気になるサンドーム福井での、アリーナ席からステージの見え方について見ていきましょう。

このサイトでは距離を元に見え方を解説しています。
距離の算出は、出来る限り正式な情報を元にしていますが、参考程度に考えてください。

まず、サンドーム福井のアリーナ部分の直径は約62m程ですね。
サンドーム福井 アリーナ部分直径

これを元にアリーナ席の距離を算出してみると

Cブロックの最後尾付近で約46m

サンドーム福井 座席表アリーナ席 見え方

Bブロック中央部付近で約21m程

サンドーム福井 アリーナ席Bブロック見え方

と考えられます。

46mの距離が想像しづらい方もいると思いますが、ライブ会場としては非常に近い距離です。
近くのものに例えると、マンション15階付近から下の人を見るようなイメージです。

20mなら、かなり近い距離ですね。

想像しづらい場合は距離感ってどんな?実際に見てみよう!を参考にしてください。

サンドーム福井は、ドーム会場などと比較すると、比較的小さめの会場ですので、アリーナ席であれば比較的に見えやすい距離と言えるでしょう。

以上、サンドーム福井のアリーナ席の座席表を見え方の解説でした。
ライブを楽しんでくださいね!