このページではサンドーム福井でライブが行なわれる時の、スタンド席の座席表とステージの見え方について解説してます。

アリーナ席については下記の記事を参考にしてください。

サンドーム福井 座席表

まずはサンドーム福井でライブがおこなわれる時の座席表をご覧ください。

サンドーム福井 座席表

※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。

 

基本的にはサンドーム福井では、北8と南8ブロック側(画像の左側)にステージを配置して、ライブをおこないます。

スタンド席の上にステージが重なっていますが、サンドーム福井のスタンド席は可動式で収納できるようになっているので、収納した上に作っている形になっていますね。

因みに今回の上記の座席表は、サンドーム福井でライブがおこなわれる時のもっともスタンダードなステージ配置を想定して作りました。

記事の最後にまた載せておきますが、この他にも花道が伸びているタイプ等もありますので、参考にしてください。
今回はこの座席表を中心に解説していきます。




サンドーム福井 スタンド席の指定方法

サンドーム福井のスタンド席は

  1. 階数
  2. ブロック
  3. 座席番号

この4つで指定されます。
因みに、ライブ初心者の方もいると思うので解説しておくとスタンド席とは、普段競技等を観戦する既存の席の事を言います。
座席表でいう、円状に配置されている席ですね。

階層とブロック

サンドーム福井は2階スタンドまであり、ブロックはそれぞれ大きく北と南に分けられます。

それぞれで数字で北1、南1のように指定され、今回の座席表で言う右側から左方向へ、それぞれ8ブロックまでありますが、ライブの場合ステージが配置される都合上、実際使用されるのは、北6、南6までの事が多いです。

先ほども話したように、使わない席は収納されていますね。

チケットには、1階北3ブロック、2階 南1ブロック、などのように記載されているはずです。

列はアリーナ側から、後方へ向かってアルファベットで指定されます。
1階ではA-Jの10列、2階席はK-Sの9列となっていますね。
サンドーム福井 スタンド席列の指定方法

今回の座席表にはありませんが、サンドーム福井では立ち見席がでる事があり、その場合2階S席の後、通路上に立ち見席が設けられます。

席番号

最後に席を決めるのが、席番号ですね。

席番号はブロック内でそれぞれの方向へ数字で指定されます。

サンドーム福井 スタンド席席番号増え方

席番号の数はブロックにより異なるので、座席表を参考にしてください。




サンドーム福井 スタンド席からステージの見え方

では、次に肝心のステージの見え方について解説していきましょう。
この記事では、距離を算出して見え方について解説しています。

距離はあくまで目安ですので、参考程度に考えてください。

まず、サンドーム福井のアリーナ部分の直径は約62m程だと思われます。

サンドーム福井 アリーナ部分直径

これを元に考えると、1階北1J列1番付近とステージとの距離は64m程と考えられます。サンドーム福井 1階北1ブロック最後尾とスタンド席距離

64mは通常のマンションで言うと21階付近から下の人を見るようなイメージですね。

イメージ出来ない方は、100mの距離感はどんな?実際に見てみよう!も参考にしてください。

この要領で見ていくと、2階北1ブロックS列1番とステージ距離は74m程

サンドーム福井 2階北1ブロック最後尾とステージ距離

1階北5J列1番付近からステージの距離は49m。(南5J列1番付近も一緒)
サンドーム福井 1階北5南5ブロック最後尾とステージとの距離
2階北5S列1番付近で64m程あると推測されます。(南5S列1番付近も一緒)
サンドーム福井 2階北5南5後方ステージとの距離

因みにこの距離は全て傾斜が考慮されていないので、2階席後方までいくと、高さも関係してきます。

とは言え大型のドームやアリーナだと、1階スタンド後方でも100m近い距離があるので、サンドーム福井は比較的近いと言えるでしょう。

サンドーム福井 花道ありのタイプの座席表

最後に、サンドーム福井の花道があるタイプの座席表を載せておきましょう。
サンドーム福井  座席表 花道あり
これは以前、東方神起がサンドーム福井でライブをおこなった時の座席表ですが、このように花道が伸びていれば、もっと近くにアーティストを感じられますね。

以上、サンドーム福井のスタンド席の座席表と見え方の解説でした。
皆さんのライブが最高に楽しくなる事を祈ります!