この記事では、和歌山ビックホエールでライブが行われる時のアリーナ席の座席表の解説と、ステージの見え方について解説していきます。
スタンド席の情報については、下記の記事を参考にしてください。
和歌山ビックホエール 座席表
まずは、和歌山ビックホエールでライブが行われる時の座席表をご覧ください。
※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。
和歌山ビックホエールでは、北側(画像の上部)にステージを設置して、その前にアリーナ席を設置するパターンが一番多いです。
花道が伸びるパターンなどもありますが、今回はこの座席表を中心に解説をしていきます。
因みにこの座席表は以前、関ジャニがライブを行った時のものですね。
和歌山ビックホエール アリーナ席の座席位置の確認
和歌山ビックホエールのライブ時でのアリーナ席は、以下の3つを把握しておけば、おおよその位置が把握できます。
- ブロック
- 列
- 席番号
ブロック
和歌山ビックホエールのアリーナ席は縦D~Eまでのブロック、横6~7列程度までのブロックに分かれています。
和歌山ビックホエールの1階スタンド席は可動席になっており、稀に以下の画像のように1C、1Bブロックを使用するパターンもあるようなので、その場合ブロック数も少なくなるケースもありますね。
列と席番号
ブロック内は場所やライブにより異なりますが、縦15列×横12程度の席があります。
指定方法は2パターンです。
- 列と席番号で指定するパターン
- 席番号を通しで指定するパターン
列と席番号で指定される場合、下記のように席番号は1列ごとにリセットされます。
席番号を通して指定する場合、下記のように数字が大きくなるのが特徴です。
単純に100番以降などの大きい数字があれば、ブロックの後方と判断できるでしょう。
和歌山ビックホエール アリーナ席の見え方
おおよその位置が把握できたら、ステージの見え方について解説していきます。
このサイトではステージまでの距離を計算して見え方を解説していきます。
距離はあくまで目安なので参考程度にお考えください。
まず、和歌山ビックホエールのアリーナ席部分の広さですが、約80m×44m程の広さがあります。
これを基準にそれぞれの座席の距離を計算しています。
まずは、ステージから一番遠いアリーナ席最後列の距離です。おおよそ60m程の距離があります。
60mは遠い距離ではありませんが、表情などをしっかり確認するには少々遠い距離と言えるかもしれません。
身近なもので例えると、マンション20階付近から下の人を見るようなイメージです。
イメージしずらい場合は100mの距離感はどんな?実際に見てみよう!も参考にしてください。
次に、会場の中心。今回で言えばCブロック付近の距離。
約20m程の距離があります。
かなり近い距離ですよね。
以上、和歌山ビックホエールの座席表と見え方の解説でした。
和歌山ビックホエールは、そこまで大きな会場ではないかと思います。
今回の座席表ではありませんが、花道などもあるケースも多いので、アリーナ席を確保できれば、かなり近い距離にアーティストを感じる事ができる可能性がある会場と言えるかと思います。