この記事では、和歌山ビックホエールでライブが行われる時のスタンド席の使われ方と、ステージの見え方について解説していきます。
アリーナ席の情報については下記の記事を参考にしてください。
和歌山ビックホエール 座席表
まずは、和歌山ビックホエールでライブが行われる時の座席表をご覧ください。
※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。
和歌山ビックホエールでは基本的に、北側(画像の上部)にステージを設置してライブを行います。
因みにこの座席表は以前、関ジャニがライブを行った時のものですね。
他にも花道が伸びるケースなどもありますが、基本的にはこのようなステージ配置でライブを行うので、今回はこの座席表を元に解説していきます。
和歌山ビックホエール 座席位置
和歌山ビックホエールの座席の位置は
- ブロック
- 列
- 座席番号
この3つで確認します。
ブロック
和歌山ビックホエールのブロックは
正面入り口(エントランスホール)を中心に時計回りで、アルファベット数字で指定されています。
数字は階層を意味し、1階では1A~1F、2階では2A~2Jのブロックがあります。
1階席は可動席になっており、和歌山ビックホエールでライブが行われる場合1階のブロックは利用されないケースが多いですね。
稀に下記の位置にある1Bと1Cブロックのみ使うケースもあり。
また2階席についても、ステージの後ろになってしまう、2H~2Jは使用されないケースが多いので、実質2Aと2Gのブロックが一番ステージに近いブロックと思ってください。
因みに、2Gブロックと2Fブロックの間に、Vブロックと言うビップ席があり、ライブの場合は通常の席として使用します。
列
列は1階席と2階席で分けらています。
1階席は9列までありますが、先ほども話したようにあまり使用されません。
2階席はC,D,E,H,I,Jのブロックは6列まで、A,B,F,Gブロックは11列まであります。
6列目と7列目の間には通路があり分かれていますね。
席番号
席番号はそれぞれのブロックで時計回りに数字で指定されます。
ブロックにより席番号数は増減しますが、最大で58番まであります。
A,B,Cサイドでは数字が小さい程ステージに近く、E,F,Gサイドでは数字が大きい程ステージに近いと把握しておきましょう。
和歌山ビックホエール スタンド席からの見え方
では、次に和歌山ビックホエールでライブが行われる時の、スタンド席からステージの見え方について解説していきます。
このサイトではステージまでの距離を計算して、見え方を解説していきますが、距離はあくまで目安なので参考程度にお考えください。
まずは、和歌山ビッグホエールのアリーナ部分の広さですが、80m×44mの広さがあります。
これを基準に、ステージからそれぞれの座席の距離を計算してます。
まずは、ステージから一番遠い場所になる2Dブロック最後列の距離です。
約68m程の距離があるかと思われます。
68mの距離は、マンションの23階付近から下の人を見るようなイメージです。
ある程度輪郭などは見える距離かと思いますが、表情などは見えない距離でしょう。
イメージしずらい方は100mの距離感はどんな?実際に見てみよう!も参考にしてください。
次に、2Dブロック最前列での距離はどうでしょうか?
約62mの距離があります。
6列しかないので、正直あまり変わりませんね。
では、最後に和歌山ビックホエール中央付近である、 2Bブロック 11列付近の距離ですが、約41m程の距離あるかと思われます。
このブロックの最後列は高さもあるので、もう少し距離は遠くなるかもしれませんが、比較的近くにアーティストを感じる事ができる距離かと思います。