この記事では「大阪城ホール」ライブ時のアリーナ席座席表と、ステージの見え方などについて解説していきます。
その他の情報については以下の記事を参考にしてください。
大阪城ホール 座席表
まずは、大阪城ホールでライブが行なわれる時の座席表をご覧ください。
※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。
大阪城ホールでは、ライブ時以下の3つのパターンのいづれかを使用します。
- Aパターン ステージを会場を横長に使うタイプ
- Bパターン 会場を縦長に使うタイプ
- Cパターン ステージを真ん中に設置して、その周りに席を設置するタイプ
基本的には、Bパターンの会場を横長に使うタイプが一番多いです。そのため、今回はBパターンを元に座席表の解説をしていきます。
大阪城ホール アリーナ席の座席指定方法
大阪城ホールアリーナ席の席指定方法は、「ブロック、列、席番号」の3つで指定します。
それぞれ解説していきましょう。
ブロック指定方法
ブロックは、後方へ向かってアルファベットでA〜D、ステージ向かって左から右へ1〜6程度の数字で指定されます。
ブロック数は公演により異なり、Fブロックまであるケースや数字が7まであるケースもあります。
列と席番号指定
区分けされたブロックの中に、列と席番号で座席が指定されます。
列数はステージ側から後に向けて12〜15列程度の座席が用意される傾向が多いです。
次に席番号は1列ごとに10〜12番程度の数字で指定されます。
列の指定が無く、ブロック内で席番号のみで指定されるケースもあります。
例えば、横に12列縦に15列のブロックであれば180番まであると言う事になります。
全体で通し番号のケース
また、ブロックを指定せずに、アリーナ席全体を通して列と番号で指定するケースもあります。
チケットにブロックの指定が無く、列と席番号であればこのタイプかもしれません。
この場合は、以下の様に縦に通しで列が指定されます。
「ブロック有りB2ブロック1列1番」と「ブロック無し16列13番」は、ほぼ同じ位置となる訳です。
アリーナ席からステージの見え方
では、次にアリーナ席からステージの見え方について解説していきましょう。
このサイトでは、ステージからの距離を算出して見え方について解説しています。
距離は目安ですので、参考程度にお考え下さい。
大阪城ホールの資料を元にアリーナ部分の広さを調べると「横79.2m、縦43.2m」程の大きさです。
これを元に考えると、Dブロック最後方からステージまでの距離は約60m程です。
60mと言う距離はそれほど遠くはありませんが、肉眼でしっかり表情を確認できるほどの距離ではありません。イメージとしてはマンションの20階部分から下の人を見るようなイメージです。
※距離感は100mの距離感はどんな?実際に見てみよう!の記事も参考にしてください。
Cブロックの中間付近であれば、約30mほどの距離ですので、アーティストを近くに感じる事ができると思います。
以上、大阪城ホールのライブ時の座席表の解説と見え方でした。
ライブによりステージ構成が異なるケースがありますが、これをベースに考えてもらえば分かりやすいかと思います。