このページでは、日本武道館ライブ時のアリーナ席とステージの見え方について解説しています。

日本武道館の基本的な情報やアクセス方法、スタンド席の情報等は以下を参考にしてください。

簡単に周辺ホテルを探すならコチラ

日本武道館 座席表

まずは日本武道館ライブ時の座席表をご覧ください。


※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。

※2020年1階席の一部を車いす専用席に改修しています。

ステージの前にある「A,B,C」と数字で書かれている部分がアリーナ席です。アリーナ席を取り囲むようにしてある座席をスタンド席といいます。

基本的に日本武道館ではステージを北側に配置します。稀にステージを真ん中に配置するケースもありますが、今回はこの座席表で解説をしていきます。

日本武道館 アリーナ席

日本武道館のアリーナ席は、ブロックとブロック内の数字で座席の位置を把握します。
ブロックの指定方法は、2種類のパターンがあります。

  • アルファベット+数字での区分け
  • アルファベットのみで区分け

以下に説明していきます。

ブロック指定方法1 アルファベット+数字

ステージ前面から後方に向かい、A,B,Cのアルファベットで区分け、さらにステージ向かって左側から1〜10程の数字でブロック分けをします。

ステージの配置次第でブロック数が増減しますが、基本的なブロックの分け方は以下の画像のようになっています。

ブロックの指定方法としては一番多くあるタイプかもしれません。
チケットには「アリーナ B3」などのように表記されていると思います。

ブロック指定方法2 アルファベットのみ

次に多いのが、全てアルファベットのみでブロックを指定する方法です。
以下のような座席配置です。

チケットにC以降のアルファベットが記載されていれば、このタイプだと思ってください。
チケットには 「アリーナFブロック ○番」などと記載されていると思います。

ブロック内の席指定 通し番号

日本武道館ブロック内の座席番号の解説に移っていきましょう。
座席番号の指定方法は2パターンに分けられます。

一つ目は、ブロック内を1〜100番台の数字で指定する方法です。
チケットに「アリーナ A1 77番」のように数字のみが書かれてあればこの指定方法です。

ブロック内の席数は横8列×縦12列などが基本的ですが、ブロックの座席数により差があります。
下記の画像は分かりやすくする為に横10列縦10列で作成してみました。

ブロック内は上記画像のような座席配置になると言うことです。

ブロック内の席指定 列指定+番号

こちらはブロック内でさらに、列が指定されているタイプですね。
チケットには「アリーナ B1 5列 8番」などのように書かれてあると思います。

この場合は2つケースがあるので見ておきましょう。
一つめのパターンは、1列ごとに数字がリセットされ、次の列でまた1からスタートするケースです。

2つ目は通し番号に列番号が指定されるケースです。

いづれの場合も、列の数が大きい程に後方席であると認識すれば良いかと思います。




日本武道館 アリーナ席の見え方について

最後に日本武道館のアリーナ席の見え方についてです。

日本武道館はビックアーティストが行なうライブ会場としては比較的小さいほうです。
日本武道館ホームページによれば、アリーナ部分の直線の距離は55mとなっています。

日本武道館 見え方

これを元にステージからアリーナ後方までの距離を算出すると、おおよそ40m程と推測されます。
日本武道館 見え方 アリーナ席因みに40mと言う距離を身近なもので例えると、マンション13階付近の距離です。
ある程度は肉眼でも表情が見える範囲と言えます。

※距離感についてはこちらの記事も参考にしてください。
100mの距離感はどんな?実際に見てみよう!

なお、アリーナ席は平坦な場所に作られています。40mという距離は遠くはありませんが、前に人がいるとステージ上は見えづらいかもしれません。

アリーナ席中間付近であれば20m程度の距離であり、前の人も少ないので見えやすいかと思います。

日本武道館 見え方 アリーナ席 Bブロック

以上、日本武道館のアリーナ席の座席表と見え方について解説してきました。
参考にして、日本武道館でのライブをお楽しみください。