この記事では神戸ワールド記念ホールでライブがおこなわれる時の、アリーナ席の座席表とステージの見えかたについて解説していきます。

スタンド席などの情報については以下の記事を参考にしてください。

神戸ワールド記念ホール 座席表

まずは神戸ワールド記念ホールライブ時の座席表をご覧ください。
神戸ワールド記念ホール アリーナ 座席表

※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。

神戸ワールド記念ホールライブ時はステージを南側(画像の上)に置いて、その前にアリーナ席を配置する事が多いです。

因みに、ライブ初心者の方もいると思うので、解説しておきますが、アリーナ席とは一般的にステージと同じエリアにある、仮設の席の事です。

スタンド席は、通常からある固定の観客席の事ですね。

この他にも花道があるパターン、会場を横長に使うパターンなどもありますが、今回はこの座席表をベースにアリーナ席の解説をしてきます。




神戸ワールド記念ホール アリーナ席

神戸ワールド記念ホールのアリーナ席の位置を把握するには、以下の3つを覚えておきましょう。

  1. ブロック
  2. 席番号

ブロック

神戸ワールド記念ホールのブロックはアルファベットと数字で指定されます。

縦にA~Dの4ブロック、横に7列の4×7のパターンが多いですが、このあたりはライブにより異なります。

通常ライブでは使用しませんが、神戸ワールド記念ホールのスタンド席にはアリーナ席に張り出す形の1階席が存在して、

そのスタンド席がある場合横列は4列程度になり、4×4のブロック構成となる場合もあります。

因みに、このブロックの指定はせずに、列と席番号のみで座席をしていするケースもあります。

列はステージ側から後方へ向かって縦に指定されます。

1ブロック15列程度で構成される事が多く、全部で60列程度の席が用意されます。

おおよそですが、20列あたりがアリーナ席のセンターだと思ってください。

基本的に15列、16列、17列などのように通しの数字で指定されますが、ブロックがある場合、A1ブロック15列の次がB1ブロック1列などのように、ブロックごとに列がリセットされる場合もあります。

席番号

席番号はステージ向かって左側から右へ向かい数字で指定されます。

横列の席はライブにより異なる事が多いですが、1ブロック8~12席で構成される事が多いです。

基本的には30番台~40番台がステージの目の前と思っておいてください。

例えば、B4ブロック 20列 40番とあれば、この辺りの席ですね。




アリーナ席 ステージの見えかた

では、神戸ワールド記念ホールアリーナ席のステージの見えかたについて解説していきましょう。

このサイトではステージまでの距離を計算して、見えかたを解説していますが、距離はあくまで目安です。

まず、アリーナ部分の広さですが、約41m×81mとなっています。

神戸ワールド記念ホール アリーナ広さ

これを元にステージの中央付近から席までの距離を見ていきましょう。

まずはアリーナ席の一番後方部分です。

約60m程の距離ですね。

神戸ワールド記念ホール アリーナ席 後方見えかた

60m程の距離がどの程度かは想像しずらいと思いますが、50m走のトラックなどをイメージすると良いかもしれませんね。
身近な物で例えると、マンション20階付近から下の人を見るようなイメージです。

イメージできない場合50mや100mの距離感はどんな?実際に見てみよう!を参考にしてください。

アリーナ席は傾斜が無いので、この位の距離になると前の人が邪魔をして見えずらい席かもしれません。

次にアリーナの中央付近の距離ですが、約23m程です。

神戸ワールド記念ホール アリーナ席 真ん中見えかた

これは25mプールが一番イメージしやすいですね。

なんとかくですが、表情も見える距離と言えるでしょう。

以上、神戸ワールド記念ホールのアリーナ席座席表と見え方について解説してきました。

配置状況や、席の配置で距離は多少なりとも変わってきますが、神戸ワールド記念ホールは中規模な会場です。

一番後方でも、遠からず、近からずといったところでしょうか。

是非、ライブを思いっきり楽しんできてください!