この記事では、幕張イベントホールでライブが行なわれる時のアリーナ席の座席表と、見え方について解説していきます。

スタンド席などの情報については、以下の記事を参考にしてください。

※幕張メッセ国際展示場とは異なるのでご注意ください。

幕張イベントホール 座席表

幕張イベントホール 座席表 可動席収納時ライブ初心者の方もいると思うので解説しておくと、アリーナ席とはステージと同じフロアに作られる仮設の席の事を言います。
スタンド席はその周りにある、元々ある観客席の事ですね。

幕張メッセのライブ時はステージをスタンド席のFブロック側に設置し、その前にアリーナ席を配置するケースが多いです。

この他にもセンターにステージを設置するケースなどもありますが、今回はもっとも多いこのパターンで解説をしていきます。
因みに幕張イベントホールでは、アリーナ部分をスタンディング(立ち見)にするケースもありますので、その部分についても解説しておきます。




幕張イベントホール アリーナ席の指定方法

まずは幕張イベントホールのアリーナ席の指定方法は

  1. ブロック
  2. 席番号

の3つを把握すれば、大体の位置が把握できます。

ブロック

幕張イベントホールのアリーナ席のブロックは、

  1. A1,A2,A3等のように、ステージに向かって縦にアルファベット、横に数字で指定するケース。(今回の座席表)
  2. 数字は指定せずに、ステージ向かってA,B,C等のようにアルファベットのみで指定するケース。
  3. 逆にアルファベットを指定せずに1,2,3と数字のみで指定するケース。

チケットに記載されているブロックを見れば、どのパターンかは判断できるかと思います。
また、稀にブロックを指定せずに全体を列を席番号のみで指定するケースもあります。

ブロックの数は縦3×横5ブロック、縦4×横5ブロックのケースなどがありますが、この辺りはライブによって配置が変わってきます。

因みに、今回の座席表にはありませんが幕張イベントホールには可動席のスタンド席があり、これがあるとブロックの大きさや配置が変わってきます。

幕張イベントホール 可動席の解説

列と席番号

ブロック内は横12列×縦15列のパターンが多く、ブロックの数によって変わってきます。

指定方法はブロック内で数字が通しであるケースアリーナ 座席 180席パターン ブロック

全体を通して、列で指定するパターンなどがあります。

スタンディングの場合

アリーナ席をスタンディングとして使用する場合でも、ブロックは大体一緒の使い方をします。
席番号などの記載はなく整理番号が書かれており、順番で入場する事となります。

決まった場所などはありませんが、ブロックは指定されているので後方のCブロック付近になると指定席よりステージは見えづらくなるかと思います。




幕張イベントホール アリーナ席の見え方

では、肝心のステージの見え方について解説してきましょう。

このサイトではステージまでの距離を算出して、見え方を解説しています。
距離はあくまで目安ですので参考程度にしてくださいね。

まず、幕張イベントホールのアリーナ部分の可動席収納時の広さですが、80m×40m程の大きさがあります。

幕張イベントホール アリーナ 広さ

これを元にステージからアリーナ席の距離を計算してみます。

まず、ステージ中央付近からアリーナ席の最後尾の距離は約64m程です。

幕張イベントホール アリーナ席 最後尾見え方
50m走のトラックをイメージするとよいかもしれませんが、マンション22階部分から下の人を見るようなイメージです。

距離がイメージ出来ない場合100mの距離感はどんな?実際に見てみよう!の記事を参考にしてください。

誰がいるかなどは分かると思いますが、表情などを読み取るのは難しい距離ですね。
さらにアリーナ席には傾斜などはついていないので、背が低い方はステージ全体を見渡すことも難しいかもしれませんね。

アリーナ席後方ならスタンド席の一番前の方が良い席と言えるでしょう。

さらに、アリーナ席の中央付近の距離も見ておきましょう。

幕張イベントホール アリーナ席 中央付近見え方

約27m程です。

この距離になれば、何となく表情なども見える距離かと思います。
さらに花道の前面まで来てくれれば、もっと身近にアーティストを感じる事ができますね。

以上、幕張イベントホールのアリーナ席座席表と見え方について解説してきました。
参考になると幸いです。