このページは横浜スタジアムでライブがおこなわれる時のアリーナ席の座席表と見え方について解説していきます。
その他の情報が知りたい場合は下記のページを参考にしてください。
横浜スタジアム 座席表
では、まずは横浜スタジアムの座席表をご覧ください。
※クリックで拡大できます。
画像利用についてはページ一番下にある注意事項をご覧ください。
まずライブ初心者の方の為に解説しておくと、アリーナ席とは普段野球がおこなわれる場所に仮で作られた席です。
ステージと同じエリアにある席ですね。
横浜スタジアムの場合『グランド席』と表記するケースもあります。
横浜スタジアムでライブがおこなわれる場合、外野側(上記の画像でいう上)にステージを設置して、その前にアリーナ席が設置されるケースが多いです。
この他にもセンターにステージを設置しておこなうケースもありますが、今回はこの座席表を元に解説していきます。
横浜スタジアム アリーナ席の指定方法
横浜スタジアムのアリーナ席は以下の3つで席が指定されます。
- ○塁側
- ブロック
- 席番号
順番に解説していきます。
○塁側(サイド)
こちらについてはアリーナ席の席を知るのに必要な情報ではありませんが、一応解説しておきます。
横浜スタジアムでは、会場を1塁側と3塁側で縦に2つに分けて大体の場所を指定します。
以前は『1塁側と3塁側』と表記していましたが、現在は1塁側をBAYSIDE、3塁側をSTERSIDEと表記して分けています。
単純に右側左側と思ってもらえば良いでしょう。
スタンド席などの場合、この指定方法が重要になったりしますが、アリーナ席の場合はあまり関係ないかもしれませんね。
ブロック
アリーナ席はいくつかのブロックに分けられ、その中で席番号を割りふっていきます。
ブロックは縦に5つ~6つのブロックをアルファベットで指定します。
今回の座席表であれば、A~Fですね。
過去にあったパターンでは、センターステージで周りをN(北)E(東)W(南)S(西)のように分けるケースもありました。
多くはAから始まるアルファベットで指定されます。
次に横列ですが、こちらは数字で指定します。
こちらもライブにより異なりますが、A列で17列位が多いですが、過去には15列や21列あった時もあります。
席番号
最後にブロック内で席の場所を指定するのが席番号です。
今回の座席表ではブロック内は横10列縦15列の席が用意されています。
席番号は○列○番のように、縦列と席番号で指定されるケース
そして、1番~150番などの通し番号で指定されるケースがあります。
アリーナ席 ステージとの距離と見え方
では、気になるステージの見え方について見ていきましょう。
このサイトではおおよその距離を計算して、その距離を目安に解説しています。
計算は縮尺があっているとした、目安となっています。
参考として考えてください。
横浜スタジアムのグランド部分の北から南までの距離はおおよそ141mです。
これを元にステージからFブロックの最後尾までの距離を計算すると約85m程です。
アリーナ席中央部分までの距離で約40m程と考えられます。
80mの距離が想像しづらいかと思いますが、身近なものに例えるとマンションの27階部分から下の人を見るような感覚です。
もし、距離感が掴めない場合は100mの距離感はどんな?実際に見てみよう!も参考にしてください。
アリーナ席は基本的には傾斜がついていないので、アリーナ席の最後尾付近であればスタンド席の方が全体を見渡しやすい可能性もあります。