このページでは横浜アリーナライブ時のセンター席と見え方について解説していきます。
その他の基本情報などについては以下の記事を参考にしてください。
横浜アリーナ 全体の座席表
まずは、横浜アリーナ全体の座席表をご覧ください。
※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。
横浜アリーナの「センター席」とは、ステージと同じフロアーに設置する席の事を指します。
他の会場では「アリーナ席」と呼ばれるエリアは、2階席となるので勘違いしないように注意してください。
基本的に「Aパターン,Bパターン,Cパターン」の3つのどれかで座席配置がされます。
- Aパターン 会場を縦長に使用して、南東にステージを配置するケース
- Bパターン 会場を横長に使用して、東にステージを配置するケース
- Cパターン 会場を全て使用して、真ん中にステージを配置するケース
Aパターンが一番多くライブで使用されるケースなので、今回はAパターンの座席表を解説していきます。
センター席の座席配置
Aパターンの場合ステージを東南(上記の画像で言う上)に設置して、その前に席を配置していきます。
座席の指定方法は3パターン程あります。
- 「アルファベットと数字」によるブロック分け、さらに「列と席番号」
- 「アルファベットと数字」によるブロック分け、さらに「通し番号」
- 「列と席番号」のみで分ける
それぞれ順番に説明していきます。
アルファベットと数字によるブロック分け パターン1
横浜アリーナのライブで、多くみられるセンター席の指定方法です。
まずはブロックを大きく「アルファベットと数字」で指定します。
アルファベットはステージ側から後方へ向かい「A,B,C,D」で指定し、数字は左から右へ「1,2,3」で指定します。※ステージ構成によって微妙に変わるケースもあり
次に、ブロック内を「列と座席番号」で指定します。
列はステージから後方に、席番号は右から左に向かって番号が割り振られます。
列は縦に13列〜16列程で指定、席番号は1番〜18番の数字での指定方法が基本です。
通常は左から右に数字が進むのに対して、横浜アリーナは逆なので覚えておくと良いでしょう。
アルファベットと数字によるブロック分け パターン2
次に多いパターンは、ブロック内を通し番号で指定する方法です。
ブロックの分け方は一緒ですが、列を指定しない点がポイントです。下記の図のように大きな席番号があります。
チケットに「A1 150番」等の様に大きな数字があると、このパターンの可能性が高いです。
全体を列と席番号で分けるケース
3つ目の座席指定方法は、センター席全体を「列と席番号」のみで指定する方法です。
以下に、全体の座席表を掲載しておきます。
※クリックで拡大可能
列はステージから後方に向かい63列で指定され、右から左へ54番までの数字で指定します。
ステージ構成などによって変化してきますが、基本的にはこのパターンだと思ってください。
チケットにブロック番号の記載がなければ、このパターンの可能性が高いです。
センター席からステージの見え方
次にセンター席からステージの見え方について解説していきます。
このサイトでは、ステージからの距離を算出して見え方について解説しています。
距離は目安ですので、参考程度にお考え下さい。
横浜アリーナAパターンは、席の一部を収納しステージを設置しています。
次に、公式ホームページでは、メインアリーナの大きさは114m×78mとなっています。
※参照 https://www.yokohama-arena.co.jp/company/about/
これを元に、ステージからDブロックの座席の距離を計算すると70m程度と考えられます。
70mはマンション20階付近から下の人を見るようなイメージです。表情を肉眼で見るには厳しい距離と言えるかもしれません。
※距離感については「100mの距離感はどんな?実際に見てみよう!」の記事も参考にしてください
横浜アリーナの場合は公式サイトにパノラマギャラリーと言う親切なサービスもあるので、そちらも参考にしてください。
因みに、Dブロックについては傾斜がついており、少し高い位置から見る事ができます。
同じように、Bブロック付近からの距離は約35m程の距離があるかと考えられます。