このページでは横浜アリーナライブ時の、スタンド席の使い方や見え方について解説していきます。

その他のアリーナ席、センター席、アクセス情報などは以下の記事を参考にしてください。

簡単に周辺ホテルを探すならコチラ

横浜アリーナの座席表

では、まずは横浜アリーナでライブが行なわれる時の座席表をご覧ください。

横浜アリーナ Aパターン 

※クリックで拡大可能 画像利用については注意事項をご覧ください。

横浜アリーナでは、以下3つのいずれかのパターンで座席配置をします。

  • Aパターン 会場を縦長に使用して、南東にステージを配置するケース
  • Bパターン 会場を横長に使用して、東にステージを配置するケース
  • Cパターン 会場を全て使用して、真ん中にステージを配置するケース

Aパターンが一番多くライブで使用されるケースなので、今回はAパターンの座席表を解説していきます。




横浜アリーナにおける「スタンド席」とは

横浜アリーナにおける「スタンド席」とは、ステージから一番遠い外周側にあるフロアの席を指します。横浜アリーナの3階〜4階に位置するフロアです。

通常「スタンド席」と呼ばれる場所が一部「アリーナ席」と呼ばれているので、勘違いしないよう注意が必要です。

横浜アリーナの場合「スタンド席」は、ステージから一番距離があるフロアと認識していれば大丈夫です。

横浜アリーナ スタンド席 指定方法

横浜アリーナのスタンド席は、以下の3つで指定されます。

  • ブロック
  • 席番号

順番に解説していきます。

ブロック

ブロックは、ステージ側から時計周りに「南スタンド、西スタンド、北スタンド、東スタンド」の4つに区切られています。

ステージの裏手にあたる「東スタンド、南スタンド」の一部は、解放されない場合が多いです。

人気がある場合はバックステージ席として解放されるケースもありますが当然非常に見づらい席ですね。

列と席番号

列は全てのブロックで、全ての席で10列まであります。
席番号はブロックごとに数字で指定され、時計回りに数字が大きくなっていきます。

横浜アリーナ スタンド席 列と番号

場所によって変わりますが、席番号は大きい場所で1〜150番までです。

その他の座席

スイートボックス席

「スイートボックス」は、南スタンドと西スタンドの間にある、個室とバルコニーの席の事です。

「スイートボックス」は全部で10部屋あり、それぞれのバルコニーには10席〜15席の席が用意されています。

VIP席のため、ライブでは解放されないケースもありますが、参考程度に覚えておきましょう。

立見スペース

「立見スペース」は、アリーナ席の後方部分の通路を利用したスペースです。

立見スペースは「番号指定」と、「先着順」の2つのケースがあります。
番号指定の場合は整理番号などがあるので確認しておくと良いでしょう。




スタンド席からステージの見え方

スタンド席からステージの見え方について解説していきます。

このサイトでは、ステージからの距離を算出して見え方について解説しています。
距離は目安ですので、参考程度にお考え下さい。

公式ホームページでは、横浜アリーナのメインアリーナの大きさは114m×78mとなっています。

横浜アリーナ メインアリーナ 大きさ

これを元にそれぞれの席の距離を算出してみます。
まずは、Aパターンで一番遠い席となる部分です。約110m程の距離があるかと思われます。
横浜アリーナの 北スタンド 見え方
110mはマンション34階部分から下の人を見るようなイメージです。正直肉眼で表情を見るのは難しい距離と言えるでしょう。
※距離感についてはこちらの記事も参考にしてください
100mの距離感はどんな?実際に見てみよう!

東スタンドの10列だと、約68m程の距離があるかと思われます。

横浜アリーナの 東スタンド 見え方

公式ホームページにパノラマビューと言う機能もあるので、活用してもらうとイメージがしやすいかと思います。

以上が横浜アリーナのスタンド席と見え方についての解説でした。是非、参考にしてライブをお楽しみください。